日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
文字サイズ変更:
トップページ > 雑記
●雑記●
2025-01-23 00:40:22今日のひとこと:2025-01-23 -電子メールの日-
今日は、電子メールの日です。
電子メッセージング協議会(現:Eジャパン協議会)が1994年(平成6年)に制定しました。
日付はメールを「いいふみ(いい文・E文)」として「いい(1)ふみ(23)」と読む語呂合わせからです。また、同じく「ふみ(23)」と読む語呂合わせで毎月23日は「ふみの日」で、これは郵政省が1979年(昭和54年)に制定しました。7月23日は「文月ふみの日」という記念日になっています。
Eジャパン協議会とは、総務省管轄の外郭公益法人である財団法人マルチメディア振興センターに事務局を置く任意団体です。
高度情報通信社会に向けて、アプリケーションの研究・開発、ネットワーク向上に関する調査・啓発などを行っています。また、世界最先端のIT国家となることを目指す政府の「e-Japan戦略」実現に向けて、約120の企業や団体とともに活動を展開しています。
「電子メール」は「Eメール」とも呼ばれる。英語では「electronic mail」となり、「e-mail」や「email」とも表記されます。コンピュータネットワークを使用して、まるで郵便による手紙のように文章や写真データなどのやりとりができます。
インターネットの初期からある通信手段であり、UUCP(Unix to Unix Copy Protocol)やSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)などのプロトコルを介して、メールを相手サーバに届けられます。
電気的な信号で送受信を行うので、地球の裏側にいる相手に送る場合でも隣の部屋にいる相手に送る場合でも、かかる時間は一般的には数十秒から数分程度です。電子メールを利用して仲良くなった友達を「メール友達」や「メル友」と呼び、流行になった時期もあります。
「Eメール」も、色々な思い出があります。
ボトルメールと言うサービスが昔ありまして。
メールを送信すると、インターネットのどこかの誰かに行き着いて、メールの返事がもらえるというものです。
いわば、海で瓶に手紙を詰めて流すようなものでしょうか。
面白いサービスですよね。
それでは。
Print
Twitter(test)
short URL
いいね:19 back to the TOP |