ブログで趣味でプログラミングからお料理まで呟いています。よろしくー。(^-^)/


先月  2025年 1月  来月



1234
567 891011
12131415161718
192021 22232425
262728293031

文字サイズ変更:

●雑記●

2025-01-17 03:57:48

今日のひとこと:2025-01-17 -おむすびの日-



今日は、おむすびの日です。

兵庫県に事務局を置く「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000年(平成12年)に制定しました。

その後、東京都に事務局を置く公益社団法人「米穀安定供給確保支援機構」が2018年(平成30年)に活動を引き継ぎました。

1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)で、被災地に「おむすび」が届けられた温かい心の象徴として記念日としました。米の重要性と炊き出しボランティアの善意を広める活動を行います。

ごはんの「おむすび」だけでなく、人と人との心を結ぶ「おむすび」の日でもあります。記念日は一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録されました。




*「おにぎり」と「おむすび」の違い *
「おにぎり」(御握り)は、ご飯を三角形・俵形・球状などの形に握った食べ物です。通常は手のひらに載る大きさに作ります。

この「おにぎり」は「おむすび」(御結び)や「握り飯」などとも呼ばれます。「おにぎり」と「おむすび」の違いについては諸説あるが、主のものとして、地域的な違いで、西日本では「おにぎり」、東日本では「おむすび」と呼ばれる説があります。また、「おにぎり」は形を問わないが、「おむすび」は三角形という説もあるのです。

ただし、地域的な呼び方の違いについては例外も多く、一概には言えないようでもあります。「握りまま」(青森県)、「おにんこ」(栃木県)、「にんにこ」(和歌山県)といった方言もあります。2013年の調査によると、日本全国で「おにぎり」と呼ぶ人が89%、「おむすび」が10%で、現在では多くの人が「おにぎり」と呼ぶ傾向にあります。

去年は、パリオリンピックが開催され、現地での取材でパリの紹介を多くされていましたね。
その中で、パリで日本食がブームになっており、日本本来のおにぎりとは違ったおにぎりが、テレビを通じて紹介されていました。
しかもパリのコンビニではなく、おにぎり専門店で。
驚くでしょう?
ぜひフランス旅行に行かれる方は、おにぎり専門店でフランス独自のおにぎりを堪能するのもオツかもしれません。
但し、行列に並ばなければいけないかもしれませんが。

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:11

back to the TOP


PR (i)

フェリシモ「コレクション」