日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
文字サイズ変更:
トップページ > 雑記
●雑記●
2025-01-13 03:34:54今日のひとこと:2024-01-13 -成人の日-
1月第2月曜日は、成人の日です。
「成人の日(せいじんのひ)」は、「国民の祝日」の一つです。
1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法」により制定しました。
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い、励ます」ことを趣旨としています。
1999年(平成11年)までは1月15日であったが、「ハッピーマンデー制度」導入に伴い、2000年(平成12年)より1月の第2月曜日となりました。つまり、その年の1月8日から14日までのうち月曜日に該当する日となります。
もともと「成人の日」を1月15日としたのは、この日が「小正月(こしょうがつ)」であり、奈良時代以降の日本において成人を示すものとして行われる儀式「元服の儀」が小正月に行われていたことによると言われています。
この日には、各市町村で新成人を招いて「成人式」が行われます。ただし、豪雪の影響や帰省しやすい時期などを考慮して大型連休中やお盆に行われる地方も多いのです。
本来、「成人の日」は、前年の「成人の日」の翌日からその年の「成人の日」までに誕生日を迎える人を祝う日だったが、「ハッピーマンデー制度」実施以降では、前年の4月2日からその年の4月1日に成人する人を式典参加の対象にする、いわゆる学齢方式が定着するようになっています。
2022年(令和4年)4月1日に成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。これに伴い、成人式の対象年齢を18歳に引き下げる自治体も見られるが、対象年齢を引き続き20歳とする自治体がほとんどです。
その理由として、18歳の多くは高校3年生であり、就職・進学・部活動で忙しく、参加が難しいことが挙げられます。また、20歳を対象とする自治体では、式典の名称を「二十歳の集い」や「二十歳を祝う会」などに変更したところも多いです。
成人式を行う場合、その自治体に遊園地があるとその遊園地が成人式の会場だったりします。
私の友人は、練馬区出身だったのですが、遊園地のとしまえんが成人式の会場だったそうです。
当然成人式の格好で、乗り物に乗ったりしたそうですよ。
東京ディズニーランドとかユニバーサルスタジオジャパンなんて会場だったら羨ましすぎますよね。
今日成人式の諸君、あんまり会場で大人を困らせないでよ。
皆さんはどんな成人式でしたか?
それでは。
Print
Twitter(test)
short URL
いいね:20 back to the TOP |