ブログで趣味でプログラミングからお料理まで呟いています。よろしくー。(^-^)/


先月  2025年 1月  来月



1234
567 891011
12131415161718
192021 22232425
262728293031

文字サイズ変更:

●雑記●

2025-01-10 02:15:24

今日のひとこと:2025-01-10 -110番の日-



今日は、110番の日です。

警視庁が1985年(昭和60年)に制定し、翌1986年(昭和61年)から実施しました。

日付は警察機関への緊急通報用電話番号の110番にちなみます。




110番に関心を持ってもらい、また110番の適切な利用を推進することが目的です。この日には警視庁での通信指令センターの一般公開など、全国の警察において関連のキャンペーンが行われます。


110番は戦後の連合国軍最高司令部(GHQ)の勧告で1948年(昭和23年)10月1日に、東京などの8大都市で始められました。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番など地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954年(昭和29年)のことです。

電話番号が110番になった理由としては、覚えやすい番号であること、誤報が少ないように番号は3桁であること、黒電話のストッパーまでの距離が短い「1」を多くしたことが挙げられます。




また、緊急時の消防への電話番号である119番の「9」と同様に、誤報を防ぐためと落ち着くためにダイヤルが一番長い「0」が設定された説があります。

110番を受けた受理台は、直ちに状況を聴取するが、必要に応じ指令台でも同時に通話聴取が可能で、現場周辺を巡回中のパトロールカー(略称:パトカー)に警察無線で指令を出すことが可能です。


私も、過去110番通報をしたことがあります。
だけど、その時は理由は忘れましたが電話を切ってしまいました。
そうしたら、すぐにまた電話がかかってきて「大丈夫ですか?110番ですが。」と言われて驚いた覚えがあります。

警察って本当に電話を突き止められるのね、と本当に驚きました。

皆さんは、そんな経験をしたことがありますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:2

back to the TOP


PR (i)

フェリシモ「コレクション」