ブログで趣味でプログラミングからお料理まで呟いています。よろしくー。(^-^)/


先月  2025年 1月  来月



1234
567 891011
12131415161718
192021 22232425
262728293031

文字サイズ変更:

●雑記●

2025-01-08 20:37:02

今日のひとこと:2025-01-07 -人日の節句・七日正月-



今日は、人日の節句・七日正月です。

「人日(じんじつ)」は五節句の一つです。
この日「七日正月(なぬかしょうがつ)」は「七草粥(ななくさがゆ)」を食べることから「七草の節句」ともいいます。

古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていました。

また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの:野菜などを入れた熱い汁物)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって「七草粥」となりました。

これら「人日の節句」の風習は、日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着したとされます。「人日」を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七草粥を食べてこの日を祝いました。

このような経緯からも分かるように、本来は旧暦1月7日の風習であるが、現在では新暦1月7日の年中行事となっており、日本ではこの日の朝に七草粥を食べて祝う習慣が残っています。


今年こそは!今年こそは!
と、気合を入れて、七草がゆのセットをスーパーで買い、七草がゆの作り方も調べておいたのに。
また体調不良で、できなくなるなんて。。

仕方なく、母の作った七草がゆ(本人に言わせると雑炊のよう)を食べて、難局を乗り越えました。
いやはや。

今年も、健康にも気を配らなくちゃ。
皆さんは、七草がゆを食べましたか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:3

back to the TOP


PR (i)

フェリシモ「コレクション」