日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
文字サイズ変更:
トップページ > 雑記
●雑記●
2024-12-19 01:50:43今日のひとこと:2024-12-19 -日本人初飛行の日-
今日は、日本人初飛行の日です。
1910年(明治43年)のこの日、東京・代々木錬兵場(現:代々木公園)で陸軍軍人(工兵大尉)徳川好敏(とくがわ よしとし、1884~1963年)が日本初飛行に成功しました。
飛行機はフランス製のアンリ・ファルマン式複葉機で、飛行時間は4分・最高高度は70m・飛行距離は3000mでした。
実際には5日前の12月14日に、陸軍軍人・日野熊蔵(ひの くまぞう、1878~1946年)が飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため「滑走の余勢で誤って離陸」と報告されました。
この日12月19日は「公式の初飛行を目的とした記録会」として行われ、徳川、日野の順で飛び、共に成功しました。これにより日本における動力機初飛行として公式に認められました。
この日は「日本初飛行の日」ともされる。ちなみに、徳川は、徳川家の血筋であり、徳川御三卿の一つ清水徳川家の第8代当主にあたります。日野は、発明家でもあり、当時は天才発明家などと報道されていました。
1974年(昭和49年)12月、東京・代々木公園に「日本初飛行の地」の碑が建立された。また、徳川と日野の胸像も並んで設置されています。2010年(平成22年)12月19日、日本における初飛行100周年を迎え、同公園では記念式典が開催されました。
空を飛ぶというのは、人間誰しも一度は夢見たことがあるのではないでしょうか。
私も子供の頃夢、見たことがあって色々考えました。
高い所から飛び降りるとか、紙飛行機を作って飛ばすということをしましたね~。
凄く繊細な飛行機が、テレビで紹介されていて、どこかの体育館の上から飛ばして1時間くらいは飛んでいたと記憶しています。
その繊細な飛行機、確か木と紙と羽がビニールでできていたと思いますが、自分でも作りたかったのです。
だけど高価だし、自分の力量ではどうやってもできませんでした。
今でも相当器用にならないと、私は無理じゃないかな。
検索サイトで、昔テレビで観たその飛行機に近いものが無いかと探しましたが、なかなか難しく、探せませんでした。
ただ、近い画像がありましたので、紹介しました。
この画像がそうです。
透明な羽で、当時紙でできており動力は無かったかと思います。
1時間くらい飛ぶというより、漂っていたように思います。
それから、面白い飛行機が沢山ありましたので1つ紹介しますね。
それでは。
紹介「まるで蝶のように羽ばたきながら飛ぶ紙飛行機『Papillon(パピヨン)』」
Print
Twitter(test)
short URL
いいね:3 back to the TOP |