ブログで趣味でプログラミングからお料理まで呟いています。よろしくー。(^-^)/


先月  2024年 12月  来月
1234567
8910 111213 14
15161718192021
22232425262728
293031




文字サイズ変更:

●雑記●

2024-12-18 12:36:20

今日のひとこと:2024-12-18 -東京駅完成記念日-



今日は、東京駅完成記念日です。

1914年(大正3年)のこの日、東京駅の完成式が行われた。この日は「東京駅の日」ともされます。



東京駅(1914年12月)


1889年(明治22年)に新橋駅と上野駅を高架鉄道で結び、その中央に中央停車場を建設する計画が決定されましたが、資金不足や日露戦争などで中断されていました。1908年(明治41年)に工事が開始され、6年半の歳月と280万円の費用をかけて完成し、駅名は「東京駅」と名付けられました。

東京駅の位置は、江戸時代からの繁華街である京橋側ではなく、建設当時はまだ野原であった丸の内側に建設されました。この場所は皇居の正面にあたり、丸の内口の中央に皇室専用の貴賓出入口が設けられました。完成式が行われた2日後の1914年(大正3年)12月20日に開業し、東海道本線の起点が新橋駅から移されました。

赤レンガ造りの丸の内口駅舎は建築家・辰野金吾(たつの きんご、1854~1919年)らが設計したもので、2003年(平成15年)に国の重要文化財に指定されました。東京駅は「関東の駅百選」認定駅でもあります。

近年、赤レンガの丸の内駅舎を創建当初の本来の姿に近い形態に復原する工事が行われました。2007年(平成19年)5月30日に復原工事が開始され、約500億円という費用をかけて、2012年(平成24年)10月1日に完成しました。


東京駅(丸の内駅舎、2012年10月)


2014年(平成26年)12月20日に東京駅は開業100周年を迎えました。
これを記念してJR東日本から記念Suica(スイカ)が発売されました。当初、限定1万5000枚の予定でしたが、希望者が殺到して大混乱となり、結局は希望者全員に販売されました。その販売総数は約427万枚に上りました。


東京駅は、私も何度か利用したことがありまして、乗り継ぎに苦労した覚えがあります。
現在は、デパ地下のように東京駅の地下のお店が紹介され、毎日のように賑わっています。
また、東京駅と言うと「銀の鈴」が有名ですが、待ち合わせに利用します。
とても大きな鈴なんですよ。
待ち合わせにいかがでしょうか?

皆さんは、東京駅を利用したことがありますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:5

back to the TOP


PR (i)

フェリシモ「コレクション」