日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
文字サイズ変更:
トップページ > 雑記
●雑記●
2024-12-15 03:49:12今日のひとこと:2024-12-15 -いちごの日-
1月15日の「いちごの日」は「全国いちご消費拡大協議会」が制定しました。
日付は「いい(1)いち(1)ご(5)」(いい苺)と読む語呂合わせからです。
ハウス栽培や品種改良で一年中手に入るようになったが、1月中旬はいちごの収穫・出荷が本格化する時期にあたります。
書籍にも記されている記念日ではあるが、制定した目的については定かではないです。
また、記念日を制定したとされる「全国いちご消費拡大協議会」についても詳細は不明で、すでに解散しているとの情報も見られます。
毎月15日も「いちごの日」とされ、「いち(1)ご(5)」(苺)と読む語呂合わせに由来するが、こちらも制定した団体や目的についての詳細は定かではない。
また、1月5日も「いちごの日」となっているが、こちらは果物の苺ではなく、15歳という世代を表した「いちご」で、高校受験を間近に控えた15歳の学生にエールを送る日とされています。
「いちごの日」については制定した団体など不明な点も多い記念日ではあるが、1月15日の「いちごの日」を中心として、苺スイーツの新商品の発表や、苺に関連したキャンペーンを実施する店などが見られます。
クリスマス近くでもありますこの頃は、イチゴが出回る季節でもあります。
本来の収穫時期は、5月くらいだったと思いますが、ハウス栽培が盛んなのでしょうね。
私も最近、口いっぱいにイチゴを堪能して楽しんだところです。
子供の頃に、育てた覚えがありますが、栄養をいっぱいあげてもなかなか大きく育たないし、甘い果実のせいか、虫が付きやすくてあまり育てられなかった覚えがあります。
ただ、現在のイチゴの品種は育てられやすいかもしれません。
でも、いいですよね、家庭菜園で育てる果実。
あなたは、家庭菜園で野菜や果物を育てたことがありますか?
それでは。
Print
Twitter(test)
short URL
いいね:1 back to the TOP |