ブログで趣味でプログラミングからお料理まで呟いています。よろしくー。(^-^)/


先月  2024年 12月  来月
1234567
8910 111213 14
15161718192021
22232425262728
293031




文字サイズ変更:

●雑記●

2024-12-11 15:35:13

今日のひとこと:2024-12-11 -東京23区になった由来-



東京23区は最初から23区だったわけではなく、何度かの編制が行われていて、最初は15区、その後35区、そして現在の23区となった。東京都が23区になった由来を紹介します。

* 朱引内が東京府 *
東京23区はおおよそ江戸時代の城下町にあたるエリアに相当します。
1818年(文政元年)、江戸図に朱色の線を引き、城下町の範囲を定めたものが朱引内しゅびきない(御府内ごふないともいう)で、この朱引の内側が1868年(明治元年)、東京府となりました。


* 15区の東京市に *
1878年(明治11年)、郡区町村編制法が制定され、東京府は麹町、神田、日本橋、京橋、芝、麻布、赤坂、四谷、牛込、小石川、本郷、下谷、浅草、本所、深川の15区に分けられました。1888年(明治21年)、市制・町村制が制定され、翌年の1889年(明治22年)に15区を市域とする東京市が誕生しました。


* 35区の大東京市に *
その後、市街地の過密化が進み、都市計画の充実をはかるため、1932年(昭和7年)、東京市に隣接する6郡(荏原郡、豊多摩郡、北豊島郡、南足立郡、南葛飾郡)82町村が合併して、東京市に編入されました。これに伴い20区を新設し、35区の東京市となりました。新たに追加された20区は品川、目黒、荏原、大森、蒲田、世田谷、渋谷、淀橋、中野、杉並、豊島、滝野川、荒川、王子、板橋、足立、城東、向島、葛飾、江戸川です。


* 35区から23区に *
戦後の1947年(昭和22)3月には、35区から22区に統合され、同年8月に広大だった板橋区のエリアを板橋区と練馬区に分けて、現在の23区となりました。東京の都心を占める15区はマッカーサーの指令のもと、戦争で弱体化した各区の財政力を強化するため、すべて統合され、区名も大きく変わっています。


子供の頃は、東京23区の地名なんて知るはずもなく、面白い地名として物珍しかったのを覚えています。
私が東京に引っ越してきたのは、その後数年経ってからですので、都内は当然23区でした。
知らない土地があると、歩いてみたいと思う性分ですが、さすがに23区踏破はいまだ実現できていません。
テレビ番組の「アドマチック天国」でよく東京の土地のローカルな紹介をしていますが、それでかなり出かけたくなります。
そのローカルで細かな紹介が、面白いんですよね。
数十年経っても、その番組は変わらず存在していて、それだけでもすごいなと思いました。
最近も、数十年ぶりにその番組を観て、その土地の紹介者がかなり歳を取られていたので驚いて年月を物凄く感じてしまいました。
今の時期、もうちょっと元気だったら出かけたいなぁ。

皆さんは、どこかへ出かけたい土地はありますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:16

back to the TOP


PR (i)

フェリシモ「コレクション」