日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
文字サイズ変更:
トップページ > 雑記
●雑記●
2024-12-11 15:11:13今日のひとこと:2024-12-10 -ノーベル賞授賞式-
今日は、ノーベル賞授賞式です。
スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベル(Alfred Nobel、1833~1896年)が亡くなった日。ノーベル賞は彼の遺言により創設されました。
ノーベルの命日であるこの日、ノーベル賞の「授賞式」が行われます。
物理学・化学・生理学医学・文学・平和・経済学の6分野あり、平和賞はノルウェーの首都オスロの市庁舎で、それ以外の賞はスウェーデンの首都ストックホルムのコンサートホールで、授賞式が行われます。受賞者には、賞金の小切手・賞状・メダルがそれぞれ贈られます。
賞の選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行い、平和賞だけは、創設当時スウェーデンと連合王国だった関係でノルウェーで選考されます。賞ごとに選考委員会が作られ、世界中の大学や専門家に推薦依頼を送って、その返答をもとに受賞者が選ばれます。
基本的に個人にのみ与えられる賞であるが、平和賞のみ団体の受賞が認められており、過去に「国境なき医師団(MSF)」(1999年)や「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」(2017年)などが受賞しています。また、2024年(令和6年)に被爆者の立場から核兵器廃絶を訴えてきた日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が平和賞を受賞しました。
関連する記念日として、11月27日はノーベルが自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書いた日として、「ノーベル賞制定記念日」となっています。
今年のノーベル物理学賞の受賞者に、現在のAI=人工知能の中核を担う「機械学習」の基礎となる手法を開発した、アメリカのプリンストン大学のジョン・ホップフィールド教授と、カナダのトロント大学のジェフリー・ヒントン教授の2人が選ばれました。
AIが注目を浴びて数年経ちますが、賞の受賞で更に注目度が上がったのではないでしょうか。
また、2024年のノーベル平和賞は、被爆者の立場から核兵器廃絶を訴えてきた日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会が受賞することになりました。核兵器のない世界を実現するための努力と核兵器が二度と使用されてはならないことを証言によって示してきたことが受賞理由となっています。日本のノーベル平和賞受賞は、1974年の佐藤栄作元総理大臣以来、50年ぶりです。
海外で日本人が賞を取ることができて、自分の事ではないけれど非常に誇らしい気分です。
世界で唯一、核の被ばくを受けて悲惨な状況を、今後核が使われることのないよう学び取って、次の世代に繋げなければいけないでしょう。
今後も、頑張って欲しいと思います。
Print
Twitter(test)
short URL
いいね:16 back to the TOP |