ブログで趣味でプログラミングからお料理まで呟いています。よろしくー。(^-^)/


先月  2024年 12月  来月
1234567
8910 111213 14
15161718192021
22232425262728
293031




文字サイズ変更:

●雑記●

2024-12-09 02:17:47

今日のひとこと:2024-12-09 -マウスの誕生日-



今日は、マウスの誕生日です。

「IT25・50」シンポジウム実行委員会が制定しました。

「IT25・50」とは、「インターネット商用化25周年」&「ダグラス・エンゲルバートThe Demo 50周年」の意味です。

1968年(昭和43年)12月9日、アメリカの発明家で「ITの父」ダグラス・エンゲルバート(Douglas Engelbart、1925~2013年)によりマウスやウインドウ、ハイパーテキストなど、パーソナルコンピュータ、インターネットの歴史の出発点ともなるデモンストレーション「The Demo」が行われました。

中でもマウスは、それまで専門家しか操作できなかったコンピュータを誰もが操作できるようになる画期的なもので、その後のIT文化の基盤ともなっている。記念日はそのマウスの誕生日として「The Demo 50周年」を祝い、「ITの過去・現在・未来」について考える日とすることが目的です。




日付はデモンストレーション「The Demo」が行われた日からです。
記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。日本時間で2018年12月10日(月)に慶應義塾大学三田キャンパスにて記念シンポジウムが開催されました。


* 世界初のマウスについて *
1967年(昭和42年)、エンゲルバートはマウスの特許をアメリカで申請し、1970年(昭和45年)に取得しました。


マウスが開発されたのはその数年前で、エンゲルバートのアイデアに基づいてビル・イングリッシュが設計・開発しました。その特許では「X-Y position indicator for a display system」(表示システムのためのX-Y位置指示器)とされており、金属ホイールを2つ持つ木製のマウスでした。



世界初のマウスの試作品


「マウス」と名付けられたのは尻尾に相当するコードがありネズミに似ていたためです。また、スクリーン上のカーソルは「バグ」と呼んでいたが、この用語は定着しませんでした。ちなみに、マウスの移動の単位は「ミッキー」であり、ミッキーマウスに由来するとされます。


今では、パソコンでのマウスは皆当たり前に動かしますが、当時のマウスは動かしづらそうですね。
でも、特許を申請・取得したのはかなり昔なんで驚きました。
マウスが無ければ、今でもきっとコマンドでパソコンに指示していたでしょうし、こんなにパソコンが普及しなかったでしょうね。

皆さんは、パソコンを使う時マウスは多用しますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:1

back to the TOP


PR (i)

フェリシモ「コレクション」