日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
文字サイズ変更:
![](./img/b_1.gif)
![](./img/b_2.gif)
![](./img/b_3.gif)
トップページ > 雑記
●雑記●
2024-12-06 02:37:54今日のひとこと:2024-12-06 -音の日-
![](https://www.snow2021.net/photo/907264.jpg)
今日は、音の日です。
東京都港区高輪に事務局を置き、豊かなオーディオ文化を広め、楽しさと人間性にあふれた社会を創造する一般社団法人・日本オーディオ協会(Japan Audio Society:JAS)が1994年(平成6年)に制定しました。
1877年(明治10年)のこの日、アメリカの発明家トーマス・エジソン(Thomas Edison、1847~1931年)が自ら発明した蓄音機「フォノグラフ(Phonograph)」で「メリーさんの羊…」の音を録音・再生することに成功しました。蓄音機は、白熱電球・映写機と合わせてエジソンの三大発明と言われています。
![](https://www.snow2021.net/photo/sound01.jpg)
この日はオーディオの誕生日ということになります。記念日は、音楽文化・産業の更なる発展を図り、音について考える日とすることが目的です。この日を記念して同協会により記念行事が開催され、「音の匠」顕彰、「日本プロ音楽録音賞」授賞式のほか、「記念コンファレンス」や「音の日の集い」が実施されます。
![](https://www.snow2021.net/photo/sound02.gif)
上の画像は「音の日」普及のための同協会のキャラクター「SOUNDY」。アフリカの砂漠に生息する耳長キツネ「フェネック(Fennec)」をデザイン化したものである。
音、というと音楽や騒音などが思い浮かびます。
音楽と言えば、毎日音楽を聴いて過ごしています。
やはり、色々な音楽を聴くと癒されるし、なんとなく生活にハリが出てくるような気がしますね。
皆さんは、音楽は聴きますか?
音楽にも色々ありますよね。
和む音楽と、前向きになれる音楽があります。
もちろん、悲しくなるものやとんがったものもあると思います。
これを毎日聴くのと聴かないのでは人の気持ちに差が出てくるのではないでしょうか。
音楽はいいものですね。
それでは。
Print
Twitter(test)
short URL
いいね:5 back to the TOP |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |