ブログで趣味でプログラミングからお料理まで呟いています。よろしくー。(^-^)/


先月  2024年 12月  来月
1234567
8910 111213 14
15161718192021
22232425262728
293031




文字サイズ変更:

●雑記●

2024-12-01 00:34:53

今日のひとこと:2024-12-01 -デジタル放送の日-



今日は、デジタル放送の日です。

地上デジタル放送推進協会(現:デジタル放送推進協会)と総務省が2006年(平成18年)に制定しました。

この日は2000年(平成12年)にBSデジタルの本放送、2003年に三大都市圏での地上デジタル(地デジ)の本放送が開始された日であり、2006年のこの日には全都道府県で地デジ放送が開始されました。デジタル放送に対する理解を深め、その発展と普及を図ることが目的です。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

デジタル放送への移行に伴い、地上アナログ放送は宮城県・岩手県・福島県を除いて2011年(平成23年)11月24日に終了しました。東日本大震災で特に大きな被害を受けた東北3県は2012年3月31日に期限が延長されて終了しました。


この地上デジタル放送がされ始めた時、私はまだ20代でした。
急にチャンネルが増えて驚いたのを記憶しております。
当時の地デジ化は、さまざまな事情と共に政府のIT戦略のひとつとして行われました。
テレビ放送の開始から様々な通信手段が増え始め、周波数の不足になっていました。
その対応として、地デジへの移行が必要になったのです。
地デジ化によりテレビの放送チャンネルを整理し、テレビ用の電波帯の一部を通信などに割り振るのが、地デジに切り替えた一番の目的です。

もう一つの大きな目的は、現在のインターネットが普及した社会に対応するためです。
今まで放送局から視聴者への一方通行だったテレビ放送にも、パソコン同様に双方向の情報のやり取りが求められるようになりました。
多くの家にあるテレビで、幅広い年代の人が手軽に情報を得られる社会を目指す戦略として地デジ化が推進された側面もあります。

地デジ化により、データ通信でテレビ局との双方向のやり取りが可能になり、またテレビ番組表も表示できるようになりました。
テレビ放送の高画質、高音質化も地デジ化によってもたらされたメリットです。

皆さんは、地デジ化で得られたものは何かありますか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:6

back to the TOP


PR (i)

フェリシモ「コレクション」