ブログで趣味でプログラミングからお料理まで呟いています。よろしくー。(^-^)/


先月  2024年 8月  来月




123
45678910
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

文字サイズ変更:

●雑記●

2024-08-21 01:21:16

今日のひとこと:2024-08-21 -噴水の日-



今日は、噴水の日です。

1877年(明治10年)のこの日、東京・上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催され、会場中央の人工池に日本初の西洋式の噴水が作られました。

博覧会の開催日が8月21日で、噴水が落成したのは9月8日です。西南戦争開戦の中、日本で初めての内国勧業博覧会の開場式が行われました。

この博覧会は、日本が参加した4年前の1873年(明治6年)のウィーン万国博覧会を参考に、初代内務卿・大久保利通(おおくぼ としみち、1830~1878年)が推し進めたものでした。閉場は同年の11月30日で、日数は102日、入場者数は約45万人でした。

日本で最も古い噴水は石川県金沢市にある兼六園の噴水という情報もあり、これは1861年に加賀藩主・前田斉泰(まえだ なりやす、1811~1884年)が金沢城内に作らせたものです。ポンプなどの動力は使われておらず、高低差を利用した位置エネルギーのみで動いています。

その他、長崎県長崎市にある長崎公園の噴水も装飾噴水としては古いとされる。この噴水は1878年(明治11年)に出版された「長崎諏方御社之図」を基に復元したものです。


噴水の高さ日本一は、山形県西村山郡西川町にある寒河江(さがえ)ダムにより形成された人造湖の月山湖(がっさんこ)において稼働している「月山湖大噴水」で、112mの高さまで噴き上げることができます。季節によって打ち上げる噴水の形が変わり、夜間にはライトアップも行われ幻想的な情景となります。

噴水は、古くから広場や庭園、公園などに設置され、人々のオアシスとして親しまれてきました。古代メソポタミアやアッシリアの遺跡から、噴水を設ける水盤や、階段上の噴水跡が発見されています。
「噴水」は英語で「fountain」となります。


噴水というと、待ち合わせ場所だったり、または小銭を置いてみたりもしますね。
また、モニュメントが美しかったりもします。
和む場所でもありますね。

皆さんにとって、噴水はどんなところですか?

それでは。
Print Twitter(test) short URL いいね:11

back to the TOP


PR (i)

フェリシモ「コレクション」