日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
文字サイズ変更:
トップページ > 雑記
●雑記●
2024-04-26 03:03:59今日のひとこと:2024-04-26 -よい風呂の日-
今日は、よい風呂の日です。
日付は「よい(4)ふ(2)ろ(6)」(よい風呂)と読む語呂合わせからです。
記念日に関する書籍やインターネットにてこの記念日を確認することができるが、制定した団体やその目的については定かではないです。
その一方で、日本で唯一お風呂に特化した専門団体である「日本入浴協会」のWebサイトでは、「よい風呂の日」について、親子でお風呂に入って対話を深めたり、家族同士ふれあいを促すことを目的とする、との記載があります。
その後、日本入浴協会は同日を「日本入浴協会・よい風呂の日」に制定しています。毎日の温浴の習慣を持つ日本人。健康、美容効果が高い「日本人の宝の習慣」とも言える入浴の素晴らしさを意識してもらうとともに、より多くの人に楽しいお風呂時間を過ごしてもらうのが目的です。その記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
* 風呂について *
「風呂」の語源は、物を保存するために外気を防ぐように作った部屋である「室(むろ)」が転じたとする説や、茶の湯で湯を沸かすために使う道具である「風炉(ふろ)」に由来する説などがあります。
日本のお風呂は元々、蒸気により体を蒸らす「蒸し風呂」が主流だった。浴槽にお湯を張り、そこに体を浸かるという現在では一般的なスタイルは、古くから桶に水を入れて体を洗う「行水」というスタイルと、「蒸し風呂」が融合してできたと考えられています。
また、この入浴方法が一般的になったのは江戸時代に入ってからとされています。
日本人は入浴を好み、また、入浴に対し熱心かつ真剣であります。
「海外の人は体をきれいにするために風呂に入るが、日本人は体をきれいにしてから風呂に入る」と言われるほど浴槽の衛生管理に気を使っています。
お風呂というと、ただ入るだけじゃなく香りを楽しんだりもしたいものです。
ゆず湯にしたり、お風呂に入れる入浴剤に凝ってみたり、シャンプー/リンスやボディソープを替えてみたりとか。
バスタイムはゆったりと楽しめたらいいですね。
それでは。
Print
Twitter(test)
short URL
いいね:5 back to the TOP |