日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
文字サイズ変更:
トップページ > Perlについて
●Perlについて●
2021-06-17 01:07:00PerlMagick (Image::Magick)について CGIとして使用した場合
PerlMagick(Image::Magick)をCGIで使用した事を書いていきたいと思います。
※ローカルでのインストールは現時点(2021/06)では、まだ成功していません。
レンタルサーバーで、PerlMagickモジュールが使えたので、CGIに書いてみました。
かなり苦労して成功したのです。
まず「CGI::Minimal」モジュールとPerlMagickモジュールは相性が相当悪いようで、画像のReadでエラーが出てしまいました。
$ret = $image->Read(file=>$upfile);
この構文でどうしても、ファイルハンドルエラーが出てしまいます。
ちなみに、「$ret」には、エラーが出た場合に、内容が格納されます。
それで、「CGI::Minimal」モジュールは使用を断念して「CGI」モジュールに変えたら、あっさり処理できました。
※ローカルでのインストールは現時点(2021/06)では、まだ成功していません。
レンタルサーバーで、PerlMagickモジュールが使えたので、CGIに書いてみました。
かなり苦労して成功したのです。
まず「CGI::Minimal」モジュールとPerlMagickモジュールは相性が相当悪いようで、画像のReadでエラーが出てしまいました。
$ret = $image->Read(file=>$upfile);
この構文でどうしても、ファイルハンドルエラーが出てしまいます。
ちなみに、「$ret」には、エラーが出た場合に、内容が格納されます。
それで、「CGI::Minimal」モジュールは使用を断念して「CGI」モジュールに変えたら、あっさり処理できました。
Print
Twitter(test)
short URL
いいね:57 back to the TOP |
Perlについて vol.02 幻のPerl6
Perlは現時点(2021/06)でバージョンは5だが、かつていち早くPerl6がリリースされたことがある。
それは、下位互換ではなく、独自路線を歩み、Perl6ではなく「Raku」という別言語としてリリースされている。
※画像は、Rakuのロゴです。
Rakuは、2000年にPerlの次期メジャーバージョンとして設計が始められ、2015年12月25日にPerl 6として正式安定版がリリースされた。しかし、言語仕様は従来のPerlと互換性がなく、既存のPerlのソフトウェアをPerl 6用に「アップグレード」するのは極めて困難である。したがって現在はPerl 5とPerl 6は別の言語であると考えられており、Perl 6はPerl 5の次期バージョンではないとされている。換言すれば、Perl 6はPerl 5から移行対象とはみなされていない。そして2019年10月にRakuへ改名することが決定した。
出典「ウィキペディア」より
現在のPerlのバージョン6がどうなるのか、非常に興味があります。
Print
Twitter(test)
short URL
いいね:114 back to the TOP |