SNOW Web Site Mobile


トップページ >雑記

ブログ

先月  2024年 7月  来月

123456
78910111213
141516171819 20
21222324252627
28293031



雑記

2024-07-30 08:02:41 *今日のひとこと:2024-07-30 -サンダルバイバイの日-*


今日は、サンダルバイバイの日です。

大阪府大阪市中央区に事務局を置くNPO法人「AQUAkids safety project」(アクアキッズセーフティープロジェクト)が制定しました。

毎年、流されたサンダルやおもちゃなどを追いかけて溺れる子どもの水難事故が起きていることから、同法人は「流されたサンダルは追いかけない」という意味の「サンダルバイバイ」という水辺の安全キーワードを提唱しました。

「サンダルバイバイ」という言葉を通して、大人と子どもで話し合うきっかけを作り、水難事故防止に寄与することが目的です。

日付は「(7)流された(3)サンダルは(0)追いかけない」という意味を覚えてもらうとともに、夏休みで水辺のレジャーに出かける機会が増えることから7月30日を記念日にしました。

記念日は2023年(令和5年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。


夏休みに水辺で遊ぶ子供たちは、観ている方も和みますよね。
水難事故などが起こらないように、暖かい目で見守ってあげたいです。
そんな事故などが起こらないことを祈って。

それでは。


Twitter copyURL いいね:9

back to the TOP
2024-07-29 00:16:50 *今日のひとこと:2024-07-29 -2024 夏8 夏の植物 7月-*


家族から、花が届きました。

白い花は、カーネーションです。
白い花は、カスミソウです。
濃いピンク色の花は、センニチコウです。
薄い紫色の花は、アゲラタムです。




白いカーネーションの花言葉は、「純粋な愛」「私の愛は生きています」「愛の拒絶」「尊敬」です。
もともと、母親をなくした子供がつけていたとされる色なので、母の日のプレゼントにはそぐわないと考える人も多くいます。



センニチコウ(千日紅)は英語で「Globe amaranth」といいます。「globe」は「丸い」、「amaranth」はヒユ科の植物を示し、「丸いヒユ科の植物」という意味になります。インドやベトナム地方では若い芽や葉を食用にしたり、中国では咳止めとして用いられているそうです。

センニチコウの花言葉は、「色あせぬ愛」「変わらない愛情」「変わらぬ愛」「不朽」などです。
それぞれの言葉に共通するイメージは“変化をしない”という事です。これはセンニチコウの特徴である花の季節が長く、鮮やかな花色がいつまでも色あせないことに由来します。



アゲラタムの花言葉は、「信頼」「安泰」「幸せを得る」「永久の美」です。



カスミソウの花言葉は、「幸せ(幸福)」「感謝」「感激」「親切」「清らかな心」「切なる願い」「無邪気」「純潔」です。


家族は、カーネーションとは別の花のつもりで購入したそうです。
花の包みのラベルを見て驚いていました。
変わったカーネーションですよね。

それでは。


出典「HORTI - カーネーションの花言葉|白/ピンク/青/紫/黄の色による違いは?

出典「花言葉.net - アゲラタムの花言葉と由来

出典「Kurashi-no - 千日紅(センニチコウ)の花言葉は?花言葉の由来や意味をご紹介!

出典「花言葉・誕生花 - カスミソウ(かすみ草)の花言葉|名前の由来


Twitter copyURL いいね:8

back to the TOP
2024-07-28 15:00:19 *今日のひとこと:2024-07-28 -なにやろう?自由研究の日-*


今日は、なにやろう?自由研究の日です。

岡山県岡山市北区に本社を置き、「進研ゼミ」の通信教育や出版事業などを行う株式会社ベネッセコーポレーションが制定しました。

日付は「な(7)に(2)や(8)ろう?」と読む語呂合わせと、夏休みの前半であることなどからです。夏休みの宿題の定番である自由研究に取り組むきっかけの日にしてほしいとの思いから記念日としました。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。


自由研究というと、日本では小学生の夏休みの宿題でしょうか。
私は、研究というほどではないけれど毎年、植物を押し花にして提出していました。

でも、ある年でいつも同じじゃつまらないから今年は昆虫採集にしようと昆虫を捕まえました。

でも、昆虫に注射を打たなくてはならなくて、それができずに断念した記憶があります。
今でも、それはムリかなぁ。

皆さんの子供時代の夏休みの宿題はいかがでしたか?

それでは。


Twitter copyURL いいね:8

back to the TOP
2024-07-27 01:17:26 *今日のひとこと:2024-07-27 -パリオリンピック開催日-*


今日は、パリオリンピック開催日初日です。

いよいよオリンピック開催ですね!

数時間前に、パリのモンパルナス駅で放火騒ぎがありましたが、今は大丈夫でしょう。

日本のオリンピックのウェブサイトからの引用です。

* スタジアムの外で行われる開会式 *
オリンピック夏季競技大会史上初めて、開会式はスタジアムの外で行われる。パリ2024は、スポーツを都市の中心にもたらすことで競技スポーツの革新に取り組んでいるが、開会式はパリの中心を動脈のように流れるセーヌ川沿いで行われる。

これまでにない、初なることを沢山実現しているそうです。

今、この記事を書いている深夜の1:00時台でNHKで「もうすぐオリンピック」という番組を放送しております。
NHK記者は、格調高いおトイレを紹介しています。
もうすぐ開会式ですね。

どんな事が始まるのか、ワクワクします。

皆さんは、オリンピックに馳せる思いはありますか?

一緒に観戦したいものです。

それでは。


出典「オリンピック公式ページ - 開会式


Twitter copyURL いいね:6

back to the TOP
2024-07-26 06:27:57 *今日のひとこと:2024-07-26 -ポツダム宣言記念日-*


今日は、ポツダム宣言記念日です。

1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ合衆国、中華民国、イギリスの3ヶ国の首脳が日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」をドイツ郊外のポツダムで発表しました。

アメリカ合衆国の大統領はハリー・S・トルーマン(1884~1972)、イギリスの首相はウィンストン・チャーチル(1874~1965)、中華民国の主席は蒋介石(1887~1975)でした。8月14日に日本政府は宣言を受諾し、8月15日に国民に発表されました(玉音放送)。9月2日、東京湾内に停泊する米戦艦ミズーリの甲板で、日本政府全権の重光葵しげみつ まもると大本営(日本軍)全権の梅津美治郎うめづ よしじろう及び連合各国代表が、降伏文書(休戦協定)に調印しました。


画像は「ポツダムプラッツから歩いて」という写真です。

今日は、ポツダム宣言の日なんですね。
日本人として、これ以上国同士が戦う事があってはいけないなと思います。
人が争い合って、命を落とすなんてもってのほかですよね。
そんなことが無くなることを祈るばかりです。

皆さんは、どんなことを思いましたか?

それでは。


Twitter copyURL いいね:2

back to the TOP
2024-07-25 19:11:31 *今日のひとこと:2024-07-25 -かき氷の日-*


今日は、かき氷の日です。

東京都世田谷区若林に事務局を置き、会報の発行やイベントの企画・運営などを行う一般社団法人・日本かき氷協会が制定しました。

日付は「かき氷」が別名で「夏氷(なつごおり)」とも呼ばれることから、「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせと、1933年(昭和8年)のこの日、フェーン現象により山形県山形市で当時の日本最高気温40.8℃を記録したこと(日本最高気温の日)にちなみ、かき氷を食べるのにふさわしい日とのことで7月25日が選ばれました。

日本かき氷協会(Japan Kakigoori Association)は、日本の伝統ある食文化「かき氷」の素晴らしさを「まもる」ため、氷業界・かき氷飲食店舗などのかき氷に関わる業種との「つながり」を深め、全国・海外へかき氷の素晴らしさを「ひろげる」ことで、業界全体の更なる発展を目指しています。


また、自由で豊かなかき氷の世界を守り広げていくことを願っています。同協会では、かき氷をもっと知ってもらい、もっと楽しんでもらうために様々なイベントを実施しています。

* かき氷について *
「かき氷(かきごおり)」とは、氷を細かく削るか、砕いてシロップなどをかけた氷菓です。
餡やコンデンスミルクをかけたものもあります。
氷は古くはかんななどで粒状に削ったが、現在は専用の機械を用います。

日本以外にも類似のものが各国にあります。
日本では、夏季に社寺の境内で催される祭礼や縁日において、綿菓子・たこ焼き・焼きそばとともに代表的な縁日物(えんにちもの)の一つであり、夏の風物詩の一つとなっています。

史実上の記録では、平安時代に清少納言の随筆『枕草子』「あてなるもの」(上品なもの、良いもの)の段に、金属製の器に氷を刃物で削った削り氷に蔓草(つるくさ)の一種である甘葛(アマヅラ)の樹液をかけたとして、「削り氷(けつりひ)にあまづら入れて、新しき金鋺(かなまり)に入れたる」と記述されています。当時のかき氷は小刀で削るもので特権階級しか口にできないものでした。


かき氷というと、子供の頃ペンギンのような姿をしたかき氷を作るオモチャのようなもので、シャリシャリと作っていました。
そのかき氷はふんわりとしていて、目にも鮮やかなシロップをかけると、ちょっと氷が溶けて、口に含むと甘く溶けていく儚い物でした。
懐かしい思い出です。

さて、話は変わりますが、私の住む町にイートインできるケーキ屋さんがあるのですが、そこで飲む自家製ジンジャーエールとかき氷が秀逸なのです。
今年こそ、ぜひ食べに行きたいものです。

それでは。


Twitter copyURL いいね:5

back to the TOP
2024-07-24 05:35:31 *今日のひとこと:2024-07-24 -夏の土用の丑の日-*


今日は、夏の土用の丑の日です。

土用(どよう)の期間のうちで十二支が丑(うし)の日。この日には鰻(ウナギ)を食べて夏バテを防ぐ習慣があります。

土用とは、古代中国の自然哲学の思想「五行(ごぎょう)」に由来する暦の雑節で、立春(2月4日頃)・立夏(5月5日頃)・立秋(8月7日頃)・立冬(11月7日頃)の直前約18日間ずつです。そのため、土用は春・夏・秋・冬にあり、立秋の直前が「夏の土用」です。

五行とは、万物が木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという考え方です。
五行では、春に木、夏に火、秋に金、冬に水が割り当てられます。
残った土は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事(どおうようじ)」と呼び、略して「土用」といいました。

土用の期間の中で十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)が「丑の日」は1回または2回あり、1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」といいます。
・2024年 一の丑:7月24日(水)、二の丑:8月5日(月)

暑い夏を乗り切るために栄養価の高い鰻を食べる習慣は、奈良時代の万葉集にも詠まれているほど古くからあります。夏の土用の丑の日に鰻を食べる習慣については、その由来が諸説あるが、江戸時代に医者・発明家の平賀源内(ひらが げんない、1728~1780年)が発案したともいわれています。

実際にも鰻にはビタミンA・B群が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できます。もともと丑の日には「う」の付くものを食べるという習慣があり、古くは瓜(ウリ)やうどんが食されていました。

現在、うなぎの生産量が多い都道府県は、鹿児島県・愛知県・宮崎県・静岡県となっています。この上位4県で全国の90%以上のうなぎを生産しています。


ウナギというと、すぐに蒲焼きが想像できますよね。
あの、甘辛いトロッとしたタレをかけた柔らかいウナギの蒲焼きはとても美味しいです。

でも、なかなか手が出にくい金額でもあります。
今年は食べられるかな?
皆さんは、食べそうですか?

それでは。


Twitter copyURL いいね:8

back to the TOP
2024-07-23 21:24:29 *今日のひとこと:2024-07-23 -日本最高気温の日-*


今日は、日本最高気温の日です。

1933年(昭和8年)7月25日、フェーン現象により山形県山形市で日本の当時の最高気温40.8℃を記録しました。

この記録は長らく最高記温の記録となっていましたが、2007年(平成19年)8月16日に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新されました。その後、2013年(平成25年)8月12日に高知県四万十市江川崎で41.0℃を観測しました。

そして、2018年(平成30年)7月23日に埼玉県熊谷市で41.1℃を観測し、さらに、2020年(令和2年)8月17日に静岡県浜松市でも同じく41.1℃を観測しました。2023年(令和5年)7月時点で、これらの7月23日と8月17日の日付が「日本最高気温の日」となっています。


日本では、1日の最高気温が25℃以上の日を「夏日(なつび)」、30℃以上の日を「真夏日(まなつび)」、35℃以上の日を「猛暑日(もうしょび)」と呼びます。また、夜間の最低気温が25℃以上の日を「熱帯夜(ねったいや)」と呼びます。

ちなみに、世界の最高気温としては、1921年(大正10年)7月8日にイラクのバスラで58.8℃を観測しています。ただし、この情報は日本での誤りであるという報告や、その他にも非公認の最高温度が複数で主張されているのです。

2012年(平成24年)9月に世界気象機関(WMO)は、1913年(大正2年)7月10日にアメリカのカリフォルニア州デスバレー国立公園のグリーンランドランチで観測された56.7℃を世界記録としています。


凄い記録が出ていますが、梅雨が明けて暑い毎日ですね。
皆さんは熱中症などにかかっていませんか?
大丈夫だと信じて…。

それでは。


Twitter copyURL いいね:8

back to the TOP
2024-07-22 03:08:09 *今日のひとこと:2024-07-22 -2024 夏7 夏の植物 7月-*


家族から、花が届きました。

青色の花が、ガーベラです。
濃いピンク色の花が、センニチコウです。
白色の花が、カスミソウです。



ガーベラの花言葉は、「常に前向き」「希望」です。
青のガーベラの花言葉の由来は「神秘」です。
実は、自然界はもちろん、栽培されているガーベラの品種のカラーで青色のガーベラというものは存在しません。特殊な薬剤と技術を駆使することで、白色のガーベラを、青色のガーベラに染色しているのです。存在しないはずのガーベラの花色、正に「神秘」ですね。



センニチコウ(千日紅)は英語で「Globe amaranth」といいます。「globe」は「丸い」、「amaranth」はヒユ科の植物を示し、「丸いヒユ科の植物」という意味になります。インドやベトナム地方では若い芽や葉を食用にしたり、中国では咳止めとして用いられているそうです。

センニチコウの花言葉は、「色あせぬ愛」「変わらない愛情」「変わらぬ愛」「不朽」などです。
それぞれの言葉に共通するイメージは“変化をしない”という事です。これはセンニチコウの特徴である花の季節が長く、鮮やかな花色がいつまでも色あせないことに由来します。



カスミソウの花言葉は、「幸せ(幸福)」「感謝」「感激」「親切」「清らかな心」「切なる願い」「無邪気」「純潔」です。


夏らしい、涼し気な花達になりました。
家族に感謝です。


出典「Kurashi-no - ガーベラ花言葉まとめ!色によって意味が違う!素敵な花言葉をご紹介!

出典「Kurashi-no - 千日紅(センニチコウ)の花言葉は?花言葉の由来や意味をご紹介!

出典「花言葉・誕生花 - カスミソウ(かすみ草)の花言葉|名前の由来


Twitter copyURL いいね:4

back to the TOP
2024-07-21 17:15:46 *今日のひとこと:2024-07-21 -日本三景の日-*


今日は、日本三景の日です。

日本三景観光連絡協議会が2006年(平成18年)に制定しました。

江戸時代前期の1643年(寛永20年)、儒学者・林春斎(はやし しゅんさい、1618~1680年)が著書『日本国事跡考』において、「松島(まつしま:宮城県)」「天橋立(あまのはしだて:京都府)」「宮島(みやじま:広島県)」を卓越した三つの景観とし、これが「日本三景」となりました。

記念日の日付は林春斎の1618年(元和4年)の誕生日(グレゴリオ暦)にちなみます。また、この頃は日本三景の特徴でもある青い海と深い緑が際立つ夏の時期でもあります。


日本三景は海に面していて、海とともに松の深い緑の景観が美しいです。この日本三景をさらに広くPRすることが目的でもあります。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

日本三景はいずれも1952年(昭和27年)11月に国の特別名勝に指定されています。また、日本三景はそれぞれ世界遺産登録に動き、1996年(平成8年)12月に宮島の厳島神社(いつくしまじんじゃ)がユネスコの世界文化遺産に登録されています。


画像は、京都の天橋立です。
日本三景、どこもキレイですよね。
ぜひ、旅行に行きたいところですが、今の時期は猛暑を通り過ぎて酷暑です。
もうちょっとやわらぐ方法ないかなぁ。
楽な方法ばかり取ってはいけないとも思いますが、いやはや皆さんはいかがでしょうか?

それでは。


Twitter copyURL いいね:13

back to the TOP
2024-07-20 12:03:15 *今日のひとこと:2024-07-20 -月面着陸の日-*


今日は、月面着陸の日です。

1969年(昭和44年)のこの日、7月16日に打ち上げられたアメリカ有人宇宙飛行船「アポロ11号(Apollo 11)」が月面に着陸し、人類が初めて月面に降り立ちました。

月面に着陸したのは協定世界時(UTC)で7月20日20時17分であり、日本時間では7月21日5時17分です。着陸地点は月面の「静かの海」と呼ばれる場所で、月面での滞在時間は21時間30分でした。

月面に降り立った最初の人物であるニール・アームストロング(Neil Armstrong、1930~2012年)船長は「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍である」(That's one small step for [a] man,one giant leap for mankind.)とのメッセージを地球に送りました。

上の写真に写っているのは月面上で船外活動をするバズ・オルドリン(Buzz Aldrin)月着陸船操縦士であり、アポロ11号ではこの2人が月面に着陸しました。

「アポロ計画(Apollo program)」は1961年(昭和36年)から1972年(昭和47年)にかけて実施され、全6回の有人月面着陸に成功しました。1972年12月までに月面に到達したのは合計12人であり、いずれもアメリカ人宇宙飛行士です。


月面着陸した年も私が生まれる前の年とは思いませんでした。
子供の頃に見た、月面に降り立ったシーンが初めての日かと勘違いしておりました。

それにしても、月に人が降り立つなんて今でも不思議な気分です。
そのうち、月旅行、なんてのも実現するのでしょうか。
ぜひ、実現してほしいですね。

それでは。


Twitter copyURL いいね:6

back to the TOP
2024-07-20 11:51:37 *今日のひとこと:2024-07-19 -女性大臣の日-*


今日は、女性大臣の日です。

1960年(昭和35年)のこの日、第1次池田内閣に中山マサ(なかやま まさ、1891~1976年)が厚生大臣として入閣し、日本初の女性大臣が誕生しました。

第1次池田勇人(いけだ はやと)内閣は第2次岸信介(きし のぶすけ)改造内閣の後を受けて発足しました。



中山マサの入閣を進言したのは後の内閣総理大臣・大平正芳(おおひら まさよし)である。厚生大臣としての在任期間は5ヵ月と短かったが、母子家庭への児童扶助手当支給を実現しました。


女性大臣が誕生したのは、私が生まれる前の話なんですね。
政治家と言わず、どの分野でも女性の活躍を期待したいところです。
勿論、これまで以上の男性の活躍も期待したいですね。

それでは。


Twitter copyURL いいね:6

back to the TOP
2024-07-18 00:34:28 *今日のひとこと:2024-07-18 -光化学スモッグの日-*


今日は、光化学スモッグの日です。

1970年(昭和45年)のこの日、東京都杉並区で日本初の「光化学スモッグ」が発生したとされます。


東京立正中学校・高等学校において、グランドで体育授業中の生徒が突然、目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、生徒43人が病院へ運ばれました。また、東京一円でも多くの人が目やのどの痛みを訴えました。

東京都公害研究所は、車の排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)や炭化水素(HC)が日光に含まれる紫外線によって有毒な物質に変化して起こる光化学スモッグであると推定しました。これ以来、車の排ガス規制が行われ、晴れた日には光化学スモッグ注意報が発令されるようになりました。

なお、この日以前にも、近畿や四国、関東などで農作物の斑点などの被害があり、光化学スモッグによる被害はあったと考えられています。また、スモッグ(smog)は、煙のスモーク(smoke)と霧のフォッグ(fog)からの合成語です。大気中に大気汚染物質が浮遊しているため、周囲の見通しが低下している状態を指す言葉です。


子供の頃、光化学スモッグが発生すると、都内で「光化学スモッグ注意報が発令されました」などと外で流れて、屋内に避難するよう言われました。
あれから数十年が経ち、住む場所も変わってそんな話も聞かなくなりましたね。
電気自動車などが普及して、大気が変わったのでしょうか。

皆さんの町はどうですか?

それでは。


Twitter copyURL いいね:5

back to the TOP
2024-07-17 00:22:28 *今日のひとこと:2024-07-17 -世界絵文字デー-*


今日は、世界絵文字デーです。

絵文字(Emoji)に関するWebサイト「Emojipedia」の主催者であるジェレミー・バージ(Jeremy Burge)氏が2014年(平成26年)に制定しました。

英語表記は「World Emoji Day」。日付は多くのスマートフォンのカレンダーの絵文字(📅)が7月17日を表示していることに由来します。


2020年(令和2年)7月時点で、AppleのiOSやGoogleのAndroid、Twitterのカレンダーの絵文字の日付は7月17日を表示していいます。一方、MicrosoftのWindowsでは31日を表示するなど、OSやアプリケーションにより7月17日とは異なる表示になる場合があります。上の画像の左側がiOS、中央がAndroid、右側がWindowsのカレンダーの絵文字です。

この日にはアメリカのAppleやGoogle、Facebookなどが新しい絵文字に関する発表を行うなど、記念日に合わせた動きが見られます。

「絵文字」は、日本で生まれたものであり、1999年(平成11年)にNTTドコモの携帯電話サービス「iモード」に搭載されました。その当時は「文字」ではなく「イラスト」だという批判もあったが、その後に若者を中心に爆発的な人気を集め、広まっていきました。

そして、2010年(平成22年)に国際的な文字コードである「Unicode(ユニコード)」に新たに追加されました。これにより携帯電話の絵文字は、パソコンやスマートフォンなどでも利用されるようになり、今では「Emoji」として世界中の人々により使われています。絵文字は、言葉が分からなくても意思の通じる世界共通の言語とも言えます。

Webサイト「Emojipedia」は、絵文字に関する情報を参照することができ、Unicode標準における絵文字の意味と一般的な使用法について説明しています。また、新しい絵文字やデザインの変更、使用傾向に関する情報を提供しています。


emojiに関しては、いわゆる顔文字とは違い、カラフルでかわいいですよね。
中には、すごいemojiもありますが。
いつのまにか、世界標準になっていて驚きます。

皆さんは、どんなemojiをよく使いますか?
もしくは、好きなemojiはありますか?

家族で、こんなemojiを使います。→🤣
また、こんなemojiもあります。→💯
ホメる時に使えるかな?

それでは。


紹介「Let's emoji

紹介「ウィキペディア - 絵文字


Twitter copyURL いいね:16

back to the TOP
2024-07-16 00:59:42 *今日のひとこと:2024-07-16 -盆送り火-*


今日は、盆送り火です。

野外で火をたいて送り火をする風習です。

盆の最終日、先祖の精霊を送るために火を焚きます。
また、川や海へ送る風習もあり「灯籠流し」または「精霊流し」が行われます。
祭壇に供えたものも精霊船に乗せて川や海に流します。
7月15日に送り火を行うところも多いのです。
また、月遅れの8月16日や旧暦7月16日に行う地方もあります。
京都の「五山送り火」が有名で、毎年8月16日に大文字山でかがり火が行われます。


私は、盆送り火をあまり経験したことがありません。
ですから、京都の五山送り火も経験してみたいですね。

皆さんは経験したことがありますか?

それでは。


Twitter copyURL いいね:5

back to the TOP
2024-07-15 01:57:18 *今日のひとこと:2024-07-15 -2024 夏6 夏の植物 7月-*


家族から、花が届きました。

オレンジ色の花は、ハルシャギクです。
黄色の花は、ホソバハルシャギクです。
ピンク色の花はセンニチコウです。
紫色の花は、キキョウです。



ハルシャギクの花言葉は、「陽気、上機嫌」「いつも元気」「愉快、恋の始まり」です。
赤色と黄色という組み合わせの色は特に目を引き、見ている側も元気づけられる花姿から「いつも陽気」や「上機嫌」の花言葉がつけられました。



ホソバハルシャギクの花言葉は「平和」「持続」です。




センニチコウ(千日紅)は英語で「Globe amaranth」といいます。「globe」は「丸い」、「amaranth」はヒユ科の植物を示し、「丸いヒユ科の植物」という意味になります。インドやベトナム地方では若い芽や葉を食用にしたり、中国では咳止めとして用いられているそうです。

センニチコウの花言葉は、「色あせぬ愛」「変わらない愛情」「変わらぬ愛」「不朽」などです。
それぞれの言葉に共通するイメージは“変化をしない”という事です。これはセンニチコウの特徴である花の季節が長く、鮮やかな花色がいつまでも色あせないことに由来します。



キキョウの花言葉は、「永遠の愛」「変わらぬ愛」「気品」「誠実」です。
この花言葉は、悲しい物語が由来となっているそうです。

あるところに、戦に出た夫を10年間待ち続けた若い娘がいました。夫が戦から帰ってくる日に妻が他の男性と宴の準備をしていたところを目撃した夫は、妻が別の男と結婚したと勘違いしてしまいます。

その後、妻は身の潔白を証明するために自ら命を断ってしまいました。自らの過ちに気がついた夫も、妻の後を追って命を断ちました。そうして、悲しくもふたりの命は永遠となってしまいました。また、紫は古来より高貴な色とされているので、そこから「気品」という花言葉がつけられたとされています。


キキョウは、秋まで咲く花と聞いています。
今年も早いもので、半年過ぎましたね。
もう少しで、梅雨明けというところでしょうか。
すでに夏本番といった気候でもあります。
皆さん、熱中症に気をつけてくださいね。

それでは。


出典「花言葉.net - ハルシャギク

出典「Picture This - 美しいホソバハルシャギクの言語と意味―その歴史と文化的意義

出典「くらしーの - 千日紅(センニチコウ)の花言葉は?花言葉の由来や意味をご紹介!

出典「Green Snap - 桔梗(キキョウ)の花言葉|色別の意味や怖い由来とは?


Twitter copyURL いいね:4

back to the TOP
2024-07-14 11:28:57 *今日のひとこと:2024-07-14 -ALOS-4×H3 打上げについて-*


今日は、ALOS-4×H3 打上げについて紹介します。

昨日、音楽番組で、三浦大知さんがJAXA(ジャクサ)の種子島でALOS-4×H3 打上げの直前に歌を歌い、歌い終わると同時にロケットが打ち上げられるという感動的なシーンを見ることができました。

打ち上げ自体は7月1日に行われたようですが、番組ではライブのように緊張の一瞬でドキドキしながら観ていました。
三浦大知さんは、JAXAのアンバサダーで色々ALOS-4×H3 打上げについても、助力を惜しまないようでした。
三浦大知さんが歌い終わったと同時にロケットの方に振り向いて片手をあげた時、ロケットから煙が吹いて火も付き、打ち上げられていき本当に驚きと共に感動して観ていました。

ALOS-4とは、だいち4号という人工衛星が搭載されていて、災害や地理に関した情報を取得して提供するというものだそうです。

私は、もう少し知りたいと思い、JAXAの公式ページの「【配信済】ALOS-4×H3 打上げ」というリンクのYouTubeの動画を観ました。
かなり満足できる内容で、打ち上げ1時間前から順番にALOS-4×H3ロケットについての様々な紹介を交えつつ、打ち上げをライブ感覚で観ることができます。

ぜひ、観ることをオススメしますよ。

それでは。


紹介「JAXA 公式ページ


Twitter copyURL いいね:17

back to the TOP
2024-07-13 19:01:12 *今日のひとこと:2024-07-13 -盆迎え火-*


今日は、盆迎え火です。

盆迎え火とは、野外で火をたいて迎え火をする風習です。

先祖の精霊を迎えるために家のありかを知らせることが目的です。
門口で苧殻おがらを燃やしたり、また玄関に提灯ちょうちんを下げて迎え火の代わりとするところもあります。
盆の初日である7月13日の夕方に行うのが習わしでもあります。
月遅れの8月13日や旧暦7月13日に行う地方もあります。

お盆というと、よくナスやキュウリで先祖をお迎えする風習もありますね。
祖母の家では、お盆と言うと、仏壇やお墓の前でお経を読んだりしていました。

皆さんのところはお盆ではどんなことをしますか?

それでは。


Twitter copyURL いいね:8

back to the TOP
2024-07-12 10:31:04 *今日のひとこと:2024-07-12 -ラジオ本放送の日-*


今日は、ラジオ本放送の日です。

1925年(大正14年)のこの日、東京放送局(現在のNHK)が愛宕山からラジオの本放送を開始しました。

ラジオの仮放送が始まったのはその年の3月22日、東京・芝浦の東京放送局仮放送所からであった。アナウンサーはその第一声「JOAK、JOAK、ジェー、オーゥ、エーィ、ケーィ、こちらは東京放送局であります。」と読み上げました。

「JOAK」とは東京放送局のコールサイン(呼び出し符号)で、無線局の識別ができるようにするためのものです。当時の受信契約数は約3,500件であった。また、1日の放送時間は約5時間、受信料は月額1円でありました。



上の画像は、愛宕山(あたごやま)当時の東京放送局で、建物には「JOAK」の文字を確認できます。現在では当地にNHK放送博物館があります。また、愛宕山には歴史ある愛宕神社や曹洞宗青松寺があります。そして、現在では愛宕山の周囲には愛宕グリーンヒルズツインタワーなど超高層ビル群が存在します。

愛宕山は、当時の東京府東京市芝区、現在の東京都港区愛宕にある丘陵地帯です。標高は25.7mです。天然の山としては東京23区内で最も高いです。江戸時代から愛宕山は信仰と、山頂からの江戸市街の景観の素晴らしさで有名な場所です。


ラジオは、我が家では子供のころからよく聴いていました。
朝から聞いていて、テレビをつけるよりも多かったように思います。
一番驚いたのは、私の誕生日に学校が火災に遭ったことを、ラジオで知ったこと。
私と親で顔を見合わせ驚いていたのを、今も記憶しています。

皆さんは、ラジオで何か思い出はありますか?

それでは。


Twitter copyURL いいね:8

back to the TOP
2024-07-11 10:27:14 *今日のひとこと:2024-07-11 -セブン-イレブンの日-*


今日は、セブン-イレブンの日です。

東京都千代田区二番町に本社を置き、日本全国にコンビニエンスストア「セブン-イレブン」を展開する株式会社セブン-イレブン・ジャパンが制定しました。

日付は社名の「セブン-イレブン」に由来します。

「セブン-イレブン」という抜群の認知度と、社名がそのまま日付に置き換えられる明解さで、毎年7月11日に大きな話題となることから、記念日の登録を行うことで更なる情報発信をするのが目的です。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

この日には全国のセブン-イレブン店のオーナー・従業員・本部社員が店舗周辺の清掃を行っています。また、11月7日にも同様に清掃活動を行っています。


* セブン-イレブンについて *
セブン-イレブンの発祥は1927年(昭和2年)、アメリカ合衆国のテキサス州オーク・クリフで、セブン-イレブンの前身であるサウスランド・アイス社による氷の小売店から始まりました。

その後、サービス向上のためパンや牛乳なども置くようになりました。1946年(昭和21年)、朝7:00から夜11:00まで営業していたことに由来して現在の「セブン-イレブン」の名称となりました。

日本では1973年(昭和48年)11月、イトーヨーカ堂がアメリカ合衆国でセブン-イレブンを運営するサウスランド・カンパニーとのライセンス契約を結び、株式会社ヨークセブン(現:株式会社セブン-イレブン・ジャパン)が設立されました。

そして、翌1974年(昭和49年)5月、東京都江東区豊洲にセブン-イレブン第1号店となる「豊洲店」が出店しました。それは酒屋「山本茂商店」の店主が初のフランチャイズに応募した為です。

2023年(令和5年)にセブン-イレブン・ジャパンは創業50周年を迎えました。同年には元プロ野球選手のイチローが「50周年アンバサダー」に就任しました。イチローの生年月日は1973年10月22日で、1973年生まれという共通点があります。また、どんな時も「挑戦」を選ぶその姿勢がセブン-イレブンの歩んできた道と重なります。


私が子供の頃、マンションの1階がセブンイレブンで、ちょっと行ってくると言ってはお菓子を買いに行っていた記憶があります。
なんだか駄菓子屋感覚ですね。(^^;

それでは。


Twitter copyURL いいね:18

back to the TOP
2024-07-10 12:34:59 *今日のひとこと:2024-07-10 -指笛の日-*


今日は、指笛の日です。

2006年(平成18年)6月に沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定しました。

「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や祭、応援などに欠かせないものであり、沖縄の伝統文化の一つでもあります。日付の「7」は人差指や小指を曲げて吹く形が7の字に似ていることからです。「10」は10本の指を使って様々な吹き方ができることからです。また、お盆の時期に踊られるエイサーと合わせて吹き鳴らされ、夏のイメージのある梅雨明けの7月がふさわしいことから7月10日を記念日としました。沖縄の指笛文化に関心を持ってもらい、指笛をさらに普及させることが目的です。


指笛ではなく、口笛なら少しできます。
子供の頃、、ホーホケキョ、みたいな感じでピーピー鳴らしていましたっけ。

皆さんはどうですか?

それでは。


Twitter copyURL いいね:6

back to the TOP
2024-07-09 01:03:56 *今日のひとこと:2024-07-09 -泣く日-*


今日は、泣く日です。

日付は「な(7)く(9)」(泣く)と読む語呂合わせからです。

泣くことで喜怒哀楽の感情表現の豊かさについて考える日です。
主にインターネットで確認できる記念日であり、「全米感涙協会」という日本の団体が制定したとの情報があります。同協会の名前は、映画のCMなどでよく見かける「全米が泣いた」というキャッチコピーに由来します。
* 泣くについて *
泣く(cry)とは、悲しみ・苦しみ・喜び・痛さなどを抑えることができず、声を上げたり、涙を出したりすることです。泣き方として、鼻をすするようにして泣く「すすり泣き」や、声を殺して静かに泣く「むせび泣き」、大声をあげて泣く「号泣(ごうきゅう)」などがります。

泣くことはストレスを解消する、免疫力を高める、心の安定を保つなどの効果があると言われています。映画やドラマ、アニメを見た時、本や漫画を読んだ時、音楽を聴いた時などに感動して泣くことがある。物語の登場人物に感情移入するとせりふが心に響いたり、自然と涙が出たりします。

泣くと気持ちがスッキリしたり、思いっきり泣いた後には深い眠りにつけたりする。また、抑え込まれた感情は泣くことで発散され、その後は落ち着いて物事を冷静に考えられたりもします。

感動して泣くと心がスッキリして、また頑張ろうという気持ちにもなります。時には「泣く人は心が弱い」や「泣くことは悪い」などと言われることもあります。泣くことに対して、ネガティブなイメージを持つ人もいるが、体と心の両方に多くのメリットがあります。


泣く、というと、映画で思わず泣いてしまったのを思い出します。
「君の名は」というアニメーション映画でしたが、主人公カップルのどうもしようのない場面で、悲しくなってボロボロ泣いた経験があります。
もう、これ以上どうしようもないのかって。
単なる映画なのを忘れて、祈るような気持ちで観ていたのを今でも覚えています。
でも、良い映画でした。
また、そんな映画に出会いたいですね。

それでは。


Twitter copyURL いいね:9

back to the TOP
2024-07-08 16:43:28 *今日のひとこと:2024-07-08 -2024 夏5 夏の植物 7月-*


家族から、花が届きました。

ピンク色の花がサルスベリです。
緑色の花がノリウツギです。
丸い花がセンニチコウです。



サルスベリの花言葉は「雄弁」「愛嬌」「不用意」で、枝先の華やかな咲きっぷりや枝をこすると話しているような花の姿から来ています。サルスベリは8月29日の誕生花で、百日後の再会を約束した王子と恋人の物語にも由来します。



ノリウツギの花言葉は「臨機応変」です。



センニチコウの花言葉は、「色褪せぬ愛」「不朽」です

まだ梅雨は開けていませんが、初夏のような花姿ではないでしょうか。
もうすぐというより、すでに夏、ですよね~。

それでは。

出典「花言葉-由来 - サルスベリの花言葉

出典「LOVEGREEN - ノリウツギの花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

出典「花言葉.net - センニチコウの花言葉と由来


Twitter copyURL いいね:18

back to the TOP
2024-07-07 02:33:57 *今日のひとこと:2024-07-07 -七夕-*


今日は、七夕です。

「七夕(たなばた)」は、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が天の川(あまのがわ)を渡って年に一度だけ会うことができるという中国の伝説に由来する日です。

この伝説が奈良時代に日本に伝わり、日本に元々あった七夕信仰と結びついて年中行事としての「七夕」へと発展しました。織姫星(織女星:しょくじょせい)はこと座の1等星ベガ、彦星(牽牛星:けんぎゅうせい)はわし座の1等星アルタイルである。なお、この二つの星に、はくちょう座の1等星デネブを加えた三つの星を結ぶと大きな三角形となり、「夏の大三角」と呼ばれます。

七夕の起源は、日本古来の豊作を祖霊に祈る祭(お盆)に、中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う乞巧奠きっこうでんや佛教の盂蘭盆会うらぼんえ(お盆)などが習合したものと考えられています。古くは「七夕」を「棚機」や「棚幡」とも書いたが、現在でもお盆行事の一部でもあり、笹は精霊(しょうりょう:祖先の霊)が宿る依代(よりしろ)です。短冊(たんざく)などを笹に飾る風習は、江戸時代から始まったもので、日本以外では見られません。

七夕は「星祭り(ほしまつり)」ともいう。この日7月7日または月遅れの8月7日を中心として、「七夕祭り」が日本各地で開催されます。商店街などのイベントとしても実施され、笹飾りをはじめとした七夕飾りが通りに並びます。

特に北海道では月遅れの8月7日に七夕の行事が実施される地域が多い。そんな北海道には「ローソクもらい」や「ローソク一本」と呼ばれる風習があります。子どもたちがはやし唄を歌いながら近所の家を回り、ローソクやお菓子をもらうという行事です。

その他、宮城県の仙台では月遅れの8月7日を中日として、8月6日から8月8日の3日間にわたり「仙台七夕まつり」が開催されます。仙台七夕まつりは東北三大祭りの一つにも数えられます。「たなばたさん」とも呼ばれ、伊達政宗公の時代から続く歴史あるお祭りです。


七夕というと、私は阿佐ヶ谷七夕まつりによく行っていました。
この祭りは、8月初旬に東京・杉並区の阿佐ケ谷駅周辺で毎年開催されているイベントです。商店街を彩る夏の風物詩として、多くの人々が訪れます。

阿佐ヶ谷七夕まつりの面白いところは、手作りの「はりぼて」です。他の地域の七夕まつりではあまり見かけない巨大な「はりぼて」が商店街を飾ります。商店街の人々がその年ごとの流行やアイディアを取り入れて手作りしたもので、竹飾りやくすだま飾り、吹流しなどと一緒に商店街を彩ります。また、期間中は多くの店舗が模擬店を出店して、さまざまなフードやドリンクが楽しめるほか、金魚すくいなども行われます。

阿佐ヶ谷七夕まつりは、地域の賑わいを創出する素敵なイベントであり、多くの人々に愛されています。
ぜひ今年訪れてみてください。

それでは。


紹介「いこーよとりっぷ - 第68回 阿佐谷七夕まつり


Twitter copyURL いいね:20

back to the TOP
2024-07-06 03:42:31 *今日のひとこと:2024-07-06 -サラダ記念日-*


今日は、サラダ記念日です。

“「この味がいいね」と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日”

これは1987年(昭和62年)5月8日に歌人・俵万智(たわら まち)が発表した第一歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首です。



『サラダ記念日』は、刊行前から話題となっており、出版されるや280万部のベストセラーとなりました。表題の「サラダ記念日」の他、第32回「角川短歌賞」を受賞した「八月の朝」などを含む434首が収録されている。翌1988年(昭和63年)に第32回「現代歌人協会賞」を受賞しました。

この歌集がきっかけで短歌ブームが起き、また「記念日」という言葉を一般に定着させました。新しい現代短歌の先駆けでもあり、後に続く若手の歌人たちに影響を与えました。この日はスーパーマーケットやドレッシングメーカーなど、「サラダ」に関連した企業などがPRに活用しています。


当時、子供だった私は、この短歌の話を聞いて短歌がこんなにオシャレになるなんて、って驚いた記憶があります。
それまで短歌は、古い昔の歌のようなイメージでしたから。
でも、古い歌の形式を使っても、現代の様子をみずみずしく描き出すことも可能なんだなと思い直したのでした。

皆さんも、自分の身の回りを題材に短歌を作ってみませんか?
短歌は、俳句と違い、5、7、5、7、7、の5句31音の文字数で作り上げるものですね。
ぜひ、チャレンジしてみてください。

「身を焦がし 毎日願う 君の無事 いつかの日には 再会願う」

それでは。


Twitter copyURL いいね:19

back to the TOP
2024-07-05 14:58:08 *今日のひとこと:2024-07-05 -江戸切子の日-*


今日は、江戸切子の日です。

東京都江東区亀戸に事務局を置き、業界の発展を促進することを目的に活動する東京カットグラス工業協同組合(現:江戸切子協同組合)が制定しました。

日付は江戸切子の文様の一つ「魚子(ななこ)」から「なな(7)こ(5)」と読む語呂合わせにちなみます。代表的なカットパターンが10数種類あり、「魚子」は魚の卵をモチーフにしたもので、職人の技量を試される難しい文様である。職人技の思いと、江戸切子を多くの人に知ってもらうことが目的です。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。


江戸切子は、伝統工芸の一つとして私も知りました。
夏に使う器としては、涼し気でいいですよね。

これに素麺なんてどうでしょ?

それでは。


Twitter copyURL いいね:18

back to the TOP
2024-07-04 18:44:36 *今日のアイデア:2024-07-04 -空気の濃度の違いでの温度変化-*


今日は、ちょっとしたアイデアを紹介したいと思います。

近年、空気が薄くなってきているのではないか、という学説を発表した方がいます。

そこで、空気の濃度の違いで、その空気と壁に太陽光線を浴びせて、その壁の温度変化を観たらどうかな、と考えました。

この環境は、実際の例えば東京の大手町のビル群が建つような環境をモデルにデータを取り、そのデータをスーパーコンピュタに入力して、様々な環境をそのコンピュータ内に作ったらどうかと思います。

まず、東京、大阪、北海道地方、東北地方、中国地方、九州地方、沖縄地方でベースとなる環境を構築して、それぞれ四季と朝、昼、夜の温度変化をつけてデータを蓄積し、3D映像にしていったら分かりやすいのではないかなと思います。

最終的には、空気、つまり酸素などが減ると地球環境がどうなるのか、それが解ればいいかなと考えました。

実際にデータを取ってくれる人いないかな。

それでは。


Twitter copyURL いいね:20

back to the TOP
2024-07-04 00:33:19 *今日のひとこと:2024-07-04 -アメリカ独立記念日-*


今日は、アメリカ独立記念日です。

1776年のこの日、イギリス(グレートブリテン王国)からの自由と独立を宣言し、「アメリカ合衆国」(United States of America:USA)が誕生しました。

英語表記は「Independence Day」(インディペンデンス・デイ)。また、「7月4日」を意味する「Fourth of July」と言えば「独立記念日」を指します。

1775年、ジョージ・ワシントン(George Washington、1732~1799年)を総司令官とする「アメリカ独立戦争」が始まりました。そして、トーマス・ジェファーソン(Thomas Jefferson、1743~1826年)によって起草された植民地13州の「アメリカ独立宣言」が、翌1776年のこの日、大陸会議によって採択されました。

これを記念してアメリカでは祝日に制定されています。
また、1584年にイギリスの探検家ウォルター・ローリー(Walter Raleigh、1552~1618年)が、北米開拓のためにヴァージニア州に上陸したのもこの日でした。



アメリカの国旗の赤と白の13本の線は、独立当時の13州を意味し、50個の白い星は現在の50州の数を表しています。独立を祝ってフランスから贈られたのが、ニューヨーク港入り口にある「自由の女神像」です。

この日は最もアメリカらしい祝日と言われ、「独立記念日」の一週間は「クリスマス」「感謝祭」と並び全米が祝日モードとなります。ワシントンDC、ボストンをはじめ各地で打ち上げ花火、パレード、コンサートなどのイベントが開催され、アメリカ内外から訪れる大勢の観光客で賑わいます。また、家庭ではバーベキュー、ピクニック、野球などをして家族や友人と過ごします。


日本とは違い、アメリカは「独立」して成り立ったのですね。
この記念日を祝うことは、きっと誇らしいでしょうね。
日本でお祝いする、そんな人もいるのでしょうか。
なんだか一緒にお祝いしたい気分でもあります。

それでは。


Twitter copyURL いいね:14

back to the TOP
2024-07-03 03:49:16 *今日のひとこと:2024-07-03 -涙の日-*

今日は、涙の日です。

東京都港区南青山に事務局を置き、ドライアイの研究促進・治療の質の向上と普及を目的に活動を行う「ドライアイ研究会」が制定しました。

日付は「な(7)み(3)だ」(涙)と読む語呂合わせからです。
パソコン・携帯電話の普及により急増しているドライアイの症状と関係の深い「涙」に着目して、ドライアイの正しい理解と涙の重要性を社会に広げていくことが目的です。

記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。同研究会では、この日を中心に「涙チェック」をキーワードに、涙の大切さを広げるイベントを開催しています。

* ドライアイについて *
ドライアイ(dry eye)とは、涙の量が少なくなる・成分が変化するなど涙の異常により、目の表面の健康が損なわれる疾患です。同研究会では、ドライアイの定義を「様々な要因により涙液層の安定性が低下する疾患であり、眼不快感や視機能異常を生じ、眼表面の障害を伴うことがある」と定めています。

症状としては、目が疲れる・目がゴロゴロする・目の痛み・目の充血・目の乾き・光がまぶしい・視界がかすむ・目が重たくなる・コンタクトレンズが痛い・視力の低下などがあります。



角膜上の涙液は、油層・水層・粘液(ムチン)層で構成され、いずれかの要素が欠乏しても安定性が崩れドライアイとなります。主にテレビやパソコン、携帯電話の画面を見続ける行為などによる目の酷使、冷暖房による空気の乾燥化、コンタクトレンズの装着により発生が増加するといわれます。

パソコンなどの画面を見るVDT作業によるドライアイは、画面を凝視し瞬きの回数が減少することによると考えられています。現代人は目を酷使することが多く、一般的なオフィスでは約30%の人がドライアイといわれ、コンタクトレンズを装着していると、その率は約40%と更に上がります。

ドライアイの治療法としては、潤いを持たせる目薬で緩和させることができます。涙に近い成分の人工涙液やヒアルロン酸が主成分の目薬、ムチンや水分を分泌促進する目薬(ジクアホソルナトリウム)、ムチンを産生する目薬(レバミピド)などがあります。また、涙の出口である涙点に栓(涙点プラグ)をして、涙の生理的な排出を人為的に遮断する治療法もあります。


若い頃は、ドライアイになりかけたこともありましたが、ここ十年くらいは逆に涙で潤っています。
目薬だけじゃなく、日頃飲む水などの飲み物が少ない人も多いのではないかと思われます。

それでは。


Twitter copyURL いいね:4

back to the TOP
2024-07-02 00:27:26 *今日のひとこと:2024-07-02 -ティッシュとパルプの話-*


今日は、ティッシュとパルプの話を紹介したいと思います。

皆さんは、一日にどのくらいティッシュを使いますか?

ティッシュは、パルプ、つまり樹木からできているのをご存じでしょうか。

いわゆるティッシュペーパーは、紙を合成樹脂で加工して難水溶性を持たせてあるが、特にウェットティッシュでは合成繊維をシート状にした厚手で柔らかい風合いの不織布が用いられ、また含ませてある液体が乾かないようプラスチック製の容器かプラスチックフィルムのバッグなどの密閉パッケージに収められています。
つまり、紙なのです。
紙はパルプ、樹木からつくられています。

だけど、2018年までにアマゾンなどの熱帯雨林での伐採で失われた樹木は、日本の国土の1.1倍、42万平方キロメートルに及びます。
そしてこれからも伐採は続くでしょう。

植物が減るとどうなるのでしょうか。
植物は二酸化炭素から酸素を作り出しています。
その酸素が、地球規模で減り続けていないでしょうか。

そうなると、地球規模の季節変動があるのかもしれない、と考えられませんか?
それは、年間の平均気温の上昇にも影響があるのではないかと思えるのです。
単にエルニーニョ現象などでの影響だけではないように思えるのです。
そういえば、酸素は水を含んで空気中にいますよね。
それができなくなってきたら…。

そう思うと、紙、この場合ティッシュを湯水のように使ってはいけないのではないかなと思えるのです。
ティッシュ以外の紙についても、ペーパーレス化が進んで結果的には良かったのかもしれません。
それ以上に、植樹の運動が徐々にでも増えて森が復活することを願ってやみません。

大げさでしょうか。
今日は、そのことについて1日考えてみてはいかがでしょう。

それでは。


出典「Wikipedia - ティッシュ

出典「アマゾンの破壊の現状


Twitter copyURL いいね:10

back to the TOP
2024-07-01 04:16:53 *今日のひとこと:2024-07-01 -2024 夏4 夏の植物 7月-*


家族から、花が届きました。

オレンジ色の花がハルシャギクです。
丸い花がセンニチコウです。
黄色の花がキクです。



ハルシャギクの花言葉は、「陽気、上機嫌」「いつも元気」「愉快、恋の始まり」です。
赤色と黄色という組み合わせの色は特に目を引き、見ている側も元気づけられる花姿から「いつも陽気」や「上機嫌」の花言葉がつけられました。

センニチコウ(千日紅)は英語で「Globe amaranth」といいます。「globe」は「丸い」、「amaranth」はヒユ科の植物を示し、「丸いヒユ科の植物」という意味になります。インドやベトナム地方では若い芽や葉を食用にしたり、中国では咳止めとして用いられているそうです。

センニチコウの花言葉は、「色あせぬ愛」「変わらない愛情」「変わらぬ愛」「不朽」などです。
それぞれの言葉に共通するイメージは“変化をしない”という事です。これはセンニチコウの特徴である花の季節が長く、鮮やかな花色がいつまでも色あせないことに由来します。



キクの花言葉は、「高貴」「高尚」「高潔」です。



何かを語り合っているようですね。

くーちゃん「キミタチ、美味しそうだね。」
植物たち「そう?そんなことないよ。」
くーちゃん「食べてもいい?」
植物たち「ダメ!」


出典「花言葉.net - ハルシャギク

出典「くらしーの - 千日紅(センニチコウ)の花言葉は?花言葉の由来や意味をご紹介!

出典「花言葉-由来 - キクの花言葉


Twitter copyURL いいね:10

back to the TOP

 ▼2021年

 ▼2022年

 ▼2023年

 ▼2024年


Copyright (C) 2021-2024 SNOW Web Site All rights reserved.