SNOW Web Site Mobile


トップページ >雑記

ブログ

先月  2021年 7月  来月




1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
1112 1314 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

雑記

2021-07-13 04:10:32 *インターネット事始め vol.1*
私がインターネットを始めたのは、Windows95が発売されたあたりだったと思います。
当時は、雑誌を見ていて、インターネットのプロバイダーの広告をよく見ていましたが、回線を繋ぐ料金が高かったため、諦めていました。けれども、とあるブラウザをインストールして、画面の3分の1に広告を表示する代わりに、無料でインターネットに繋ぐことができました。少しの間の事ですけど、懐かしい思い出です。当時は動画なんて無くて、主に文字と画像だけの世界でしたけど、ドキドキして見ていたものでした。youtubeも、InstagramもTwitterも無くて、音楽ファイルがあるだけでした。検索サイトはYahoo Japanを使っていましたが、今ほど充実していなくて各国のYahooのリンクが貼ってあったと思います。

そうそう、電話線で繋いでいたので、Faxと併用して使っていましたっけ。
当時は、PC-VAN(現BIGLOBE)、ニフティサーブと言ったパソコン通信サービスと呼ばれるインターネットとは別のネットワークが日本国内にはありましたが、迷った末、インターネットに繋ぐことにしたのでした。


Twitter copyURL いいね:74

back to the TOP
2021-07-11 14:07:24 *2021 夏2 夏空*


同じく近所を歩いている時に撮った写真です。
暑いさなか、明るすぎて見づらいスマホの画面をカンで操作して撮影しました。
もうすぐ、梅雨は明けるのでしょうか。

Twitter copyURL いいね:45

back to the TOP
2021-07-11 14:00:17 *2021 夏1 ユリ*


近所を歩いているところを撮りました。
インターネットで調べたら、オニユリのようです。

引用「オレンジ色に加えて斑点が印象的なユリと言えば、オニユリです。背丈が1mか2mの大型のユリで種を作る代わりに、ムカゴと呼ばれる黒っぽい紫色のかたまりを葉の付け根に作ることが特徴です。オニユリはムカゴで増やすことができます。

オニユリの球根は「百合根」と呼ばれ、料理に使われます。
そもそもオニユリは食用のために中国から日本へ伝えられたいわれています。
もっとも現在流通している百合根は、オニユリよりもうひとまわり小さなコオニユリの球根であることがほとんどです。コオニユリもオレンジ色の花を咲かせますが、ムカゴは作りません。

オニユリの花は、オレンジ色の地に褐色の斑点が無数にあって、長い茎の先で下向きに咲くのが特徴です。
花びらは外側にくるりと反り返っており、日本人には赤鬼を連想させるためか「オニ」ユリと呼ばれています。」

出典「ユリのオレンジ色の品種について。斑点を持つ種類は?」より

Twitter copyURL いいね:51

back to the TOP

 ▼2021年

 ▼2022年

 ▼2023年

 ▼2024年


Copyright (C) 2021-2024 SNOW Web Site All rights reserved.