Loading...

snow web site logo

お問合わせ
About us
Blog

雑記
日頃の想いとひそかな考察

先月 last month  2025 年 04 月  来月 next month
日 sun月 mon火 tue 水 wed木 thu金 fri土 sat


12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
27 28 29 30


Editer:snow Date:2025-04-18 00:36

今日のひとこと:2025-04-18 -発明の日-



今日は、発明の日です。

1885年(明治18年)のこの日、現在の「特許法」の前身となる「専売特許条例」が公布され、日本の特許制度が始まりました。

1954年(昭和29年)、特許庁と科学技術庁(現:文部科学省)が産業財産権制度の普及・啓発を図ることを目的に「発明の日」を制定しました。特許法でいう発明とは「自然法則を利用した技術的思想創作のうち高度のもの」とされています。

1959年(昭和34年)、現行の「特許法」が成立。「特許法」は発明の保護及び利用を図ることにより、発明を奨励し、もって産業の発達に寄与することを目的としています。その後、「特許法」は数度の一部改正を経て現在に至っています。

1960年(昭和35年)、科学技術について広く一般の関心と理解を深め、科学技術の振興を図るために、2月26日の閣議了解に基づいて「発明の日」を含んだ一週間を「科学技術週間」と定めました。

特許の出願は毎年十数万件もあり、申請許可はその3割、商品化されるのはそのまた2割といいます。不許可になるものは、すでに特許出願がされているケースがほとんどです。「発明の日」には地方経済産業局などによって様々なイベントが開催されます。


たまにテレビでも、発明する人が紹介されているのを拝見します。
中には、その発明のおかげで億を稼いだと紹介されていました。
すごいですよね。
そしてその発明する人の中には、普通の主婦のような人もいました。
外見じゃわからないです。

皆さんは、発明をしたことがありますか?

それでは。

Twitter short URL いいね:18

月間アーカイブ
 ▼2025 年

↓
PR このサイトには広告が掲載されています。