Loading...

snow web site logo

お問合わせ
About us
Blog

雑記
日頃の想いとひそかな考察

先月 last month  2025 年 04 月  来月 next month
日 sun月 mon火 tue 水 wed木 thu金 fri土 sat


12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
27 28 29 30


Editer:snow Date:2025-04-17 06:48

今日のひとこと:2025-04-17 -なすび記念日-



今日は、なすび記念日です。

冬春なすの主産6県(高知園芸連・全農ふくれん(福岡)・熊本経済連・全農岡山・佐賀経済連・全農徳島)で構成する「冬春なす主産県協議会」が制定しました。

日付は「よ(4)い(1)な(7)す」と読む語呂合わせと、なすびが好物であった徳川家康の命日にちなんだものです。

2004年(平成16年)には毎月17日を「国産なす消費拡大の日」としている。
記念日にはイベントを行い、消費拡大をPRしています。「なすび記念日」「国産なす消費拡大の日」はそれぞれ一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

なすびについて


ナス(茄子)は、ナス科ナス属の植物である。原産地はインドの東部が有力で、日本でも奈良時代から親しまれ、1200年以上に渡り栽培されています。

品種は日本で概ね180種類を超え、長ナス・小ナス・丸ナス・水ナス・賀茂ナスなど、形状や産地で分類されます。
皮の色は紫外線を浴びる事で発色するため、紫外線を通さないシールを貼り付ける事で実に模様を描くことができます。

ナスはその成分の90%以上が水分であるが、コリンという機能性成分も含まれています。
このコリンは無色の強アルカリ性物質で、血圧やコレステロールを下げる、動脈硬化を防ぐ、胃液の分泌を促す、肝臓の働きを良くするなどの作用が認められ、夏バテ防止の働きがあるのです。


私は、ナスでお料理をするようになったら、美味しくていつの間にかナスが大好きになっておりました。

私のサイトでも、「煮ナス」とか、「無限ナス」、それから「鮭とナスとマッシュルームの煮物」などなど載せております。
よかったら作ってみてください。
めっちゃ美味しいですよ!

皆さんは、ナスのお料理は好きですか?

それでは。

Twitter short URL いいね:14

月間アーカイブ
 ▼2025 年

↓
PR このサイトには広告が掲載されています。