Loading...

snow web site logo

お問合わせ
About us
Blog

雑記
日頃の想いとひそかな考察

先月 last month  2025 年 04 月  来月 next month
日 sun月 mon火 tue 水 wed木 thu金 fri土 sat


12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
27 28 29 30


Editer:snow Date:2025-04-16 06:01

今日のひとこと:2025-04-16 -2025 春3 春の植物 4月-



家族から、花が届きました。

オレンジ色の花は、チューリップです。
黄色の花は、チューリップです。
白色の花は、シロヤマブキです。
青色の花と紫色の花は、ヤグルマギクです。
※ヤグルマソウは通称です。




チューリップはユリ科チューリップ属の植物です。東アジア~中央アジア、北アフリカなどが原産地で、光沢でつややかな花は赤や白、黄色といった鮮やかな色で春を彩ってくれます。

チューリップの花言葉には「博愛」や「思いやり」「美しい瞳」といった言葉があります。
「博愛」という花言葉はオランダにある伝説がもとになっています。

3人の騎士から求愛された少女が、花の女神フローラに自分を花にしてもらうように頼みました。その時、3人の騎士からそれぞれプレゼントされた王冠は花に、剣は葉に、黄金は球根になりチューリップが生まれました。

チューリップにはいくつかの色がありますが、色別でも花言葉を持っています。
オレンジ色のチューリップが持つ花言葉には、「照れ屋」があります。
明るく健康的なイメージを持つオレンジ色は包み込むようなあたたかな雰囲気があり、恥ずかしがり屋の方への贈り物にもぴったりです。




ヤマブキと花は似ていますが、ヤマブキはヤマブキ属、シロヤマブキはシロヤマブキ属なので植物分類としては別種です。

花の違いは、ヤマブキは花びらが5枚、シロヤマブキの花びらは4枚です。
シロヤマブキは枝先に一輪の花が咲くのに対して、ヤマブキは枝一面に花がつくので、シロヤマブキの方が花数が少なく、楚々とした雰囲気があります。

シロヤマブキの花言葉は、「細心の注意」「気品」「崇高」です。




ヤグルマギクは、山間部に自生している「矢車草(ユキノシタ科)」と間違えられることがありますが、別種です。
以前は、ヤグルマギクのことを「矢車草」と呼んでいたそうですが、現在では使い分けられています。

ヤグルマギクには、「繊細・優美・優雅」などの品格ある花言葉がつけられています。その由来は定かではありませんが、王族にゆかりのある花であることや、青や白など落ち着いた色合いであることなどがその理由となっているのかもしれません。

ヤグルマギクには、高貴な身分の人から愛されていたとされるエピソードも残されています。かつてプロシアの王妃がこの花を摘みながら、息子たちに命の大切さを教えていたとか。このことから、ヤグルマギクには珍しい「教育」という花言葉がつけられています。

ヤグルマギクには、「独身生活」という変わった花言葉も。これは、「バチェラーズボタン」という欧米の習慣で、独身男性が襟元にこの花を飾っていたことに由来します。ヤグマギクは、フラワーアレンジメントとしても使われる花ですが、プレゼントとして贈る時には気をつけたほうがいいかもしれません。

ヤグルマギク属の学名、「centaurea(セントーレア)」は、ギリシア神話に出てくる半人半獣の種族ケンタウロス(centaur)が語源となっています。ケンタウロスの賢者ケイローンは、この花を薬草として用いていたとか。野生のヤグルマギクの青色は、あらゆる青い花の中でも特別な色とされていました。


チューリップも咲いて、春真っ盛りといったところでしょうか。
春は、家族からの花のお届けが多くて嬉しいです。
部屋が華やぎますね。

それでは。


出典「AND PLANTS - チューリップの花言葉|色別の花言葉や誕生花、名前の由来

出典「LOVEGREEN - シロヤマブキの花言葉|花や実の特徴、名前の由来

出典「Oggi.jp - 「ヤグルマギク」の花言葉は独身生活? その由来や種類、育て方を紹介

Twitter short URL いいね:18

月間アーカイブ
 ▼2025 年

↓
PR このサイトには広告が掲載されています。