雑記
日頃の想いとひそかな考察
Editer:snow Date:2025-04-10 09:43

今日は、インテリアを考える日です。
一般社団法人 日本インテリアファブリックス協会(NIF)が制定しました。
4月は入学・入社・新学期など新しいこと始まる月であることから。10日は「十」と「住」が同音であることから。この日を含めて1日から30日までを「インテリア月間」、また毎月第4土曜日を「インテリアの日」としています。
「インテリア(interior)」とは、英語で「内面」を意味する単語であり、転じて、日本語で「室内装飾品」という意味であり、カーテン、カーペット、照明器具、家具などを指します。
また、装飾品によって飾られた「室内空間」という意味も持ちます。
一方、屋外の装飾は「エクステリア(exterior)」と呼ばれます。
親から離れて暮らした時、これで、部屋どころか家の中全部自分の好きにできる、とウキウキしていました。
でも、実際は生活に疲れちゃって、DIYなんて夢のまた夢、だったりしていました。
現在は、親もたまに部屋の内装や台所など、直したい時は私の意見を取り入れて直してくれたりもします。
本当に、親はありがたいものです。
そして、自分の収入の許す限り、DIYするかというと思い立っても急にそうもいかず、1点1点納得した物を買いそろえて、満足している次第です。
皆さんは、部屋の内装をどのように考えますか?
それでは。
今日のひとこと:2025-04-10 -インテリアを考える日-

今日は、インテリアを考える日です。
一般社団法人 日本インテリアファブリックス協会(NIF)が制定しました。
4月は入学・入社・新学期など新しいこと始まる月であることから。10日は「十」と「住」が同音であることから。この日を含めて1日から30日までを「インテリア月間」、また毎月第4土曜日を「インテリアの日」としています。
「インテリア(interior)」とは、英語で「内面」を意味する単語であり、転じて、日本語で「室内装飾品」という意味であり、カーテン、カーペット、照明器具、家具などを指します。
また、装飾品によって飾られた「室内空間」という意味も持ちます。
一方、屋外の装飾は「エクステリア(exterior)」と呼ばれます。
親から離れて暮らした時、これで、部屋どころか家の中全部自分の好きにできる、とウキウキしていました。
でも、実際は生活に疲れちゃって、DIYなんて夢のまた夢、だったりしていました。
現在は、親もたまに部屋の内装や台所など、直したい時は私の意見を取り入れて直してくれたりもします。
本当に、親はありがたいものです。
そして、自分の収入の許す限り、DIYするかというと思い立っても急にそうもいかず、1点1点納得した物を買いそろえて、満足している次第です。
皆さんは、部屋の内装をどのように考えますか?
それでは。
Twitter
short URL
いいね:15 |