雑記
日頃の想いとひそかな考察
Editer:snow Date:2025-04-03 18:03

今日は、清水寺・みずの日です。
京都・清水寺をはじめ全国にある清水寺でつくる「全国清水寺ネットワーク会議」が1998年(平成10年)に制定しました。
日付は「し(4)み(3)ず」(清水)と読む語呂合わせからです。記念日の名称には「みずの日」や「水の日」の表記が見られます。
清く静かに澄んだ水は平和の象徴であり、畏敬の念を持たれるものとの思いから、環境の浄化、心の浄化を目指す日としています。
記念日は「みずの日」の名称で一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録されました。この日には、京都市の音羽山・清水寺で、水と環境に感謝する「心と地球の浄化祈願祭」と、水の恵みに感謝を捧げる合同法要が行われます。

清水というと、川の源の小さな小川が思い浮かべます。
今日は水を大切に、ということでしょう。
日本は、水のきれいな国です。
数十年前から、水を売り出すようになるまで、水はあって当たり前の物でした。
ミネラルウォーターとして売り出すなんて考えた人はいなかったんです。
でも、売り出すようになり、水の事を改めて考える人が増え、水の軟質/硬質なんてことも考えるようになりました。
それは、ただ飲むことだけでなく、入浴として水を考えた時もそうなのです。
それを大特集していた雑誌もありました。
今日は、改めてお水の事を考えるのも一興でしょう。
皆さんは、お水というと何を思い浮かべますか?
それでは。
今日のひとこと:2025-04-03 -清水寺・みずの日-

今日は、清水寺・みずの日です。
京都・清水寺をはじめ全国にある清水寺でつくる「全国清水寺ネットワーク会議」が1998年(平成10年)に制定しました。
日付は「し(4)み(3)ず」(清水)と読む語呂合わせからです。記念日の名称には「みずの日」や「水の日」の表記が見られます。
清く静かに澄んだ水は平和の象徴であり、畏敬の念を持たれるものとの思いから、環境の浄化、心の浄化を目指す日としています。
記念日は「みずの日」の名称で一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録されました。この日には、京都市の音羽山・清水寺で、水と環境に感謝する「心と地球の浄化祈願祭」と、水の恵みに感謝を捧げる合同法要が行われます。

清水というと、川の源の小さな小川が思い浮かべます。
今日は水を大切に、ということでしょう。
日本は、水のきれいな国です。
数十年前から、水を売り出すようになるまで、水はあって当たり前の物でした。
ミネラルウォーターとして売り出すなんて考えた人はいなかったんです。
でも、売り出すようになり、水の事を改めて考える人が増え、水の軟質/硬質なんてことも考えるようになりました。
それは、ただ飲むことだけでなく、入浴として水を考えた時もそうなのです。
それを大特集していた雑誌もありました。
今日は、改めてお水の事を考えるのも一興でしょう。
皆さんは、お水というと何を思い浮かべますか?
それでは。
Twitter
short URL
いいね:18 |